SBT LIQUOR STORE

SBT LIQUOR STORE

SBT LIQUOR STORE

SBT LIQUOR STORE

  • HOME
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • Wine
      • 白
        • 泡
      • 赤
        • 泡
        • 淡赤
      • ロゼ
        • 泡
      • オレンジ
      • アンバー
      • ロザット
      • ペットナット
    • Shochu
    • Spirits
      • Gin
      • Brandy
      • Liquer
        • Amaro
    • アテ
    • Cidre
    • Cup/Glass
    • Craft Beer
  • CONTACT
  • ABOUT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

SBT LIQUOR STORE

  • HOME
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • Wine
      • 白
        • 泡
      • 赤
        • 泡
        • 淡赤
      • ロゼ
        • 泡
      • オレンジ
      • アンバー
      • ロザット
      • ペットナット
    • Shochu
    • Spirits
      • Gin
      • Brandy
      • Liquer
        • Amaro
    • アテ
    • Cidre
    • Cup/Glass
    • Craft Beer
  • CONTACT
  • ABOUT
  • HOME
  • Wine
  • 赤
  • Fossé Rouge/フォッセ ルージュ

    ¥4,400

    商品名: Fossé Rouge/フォッセ ルージュ ワイナリー・生産者:Domaine Julien Prével /ドメーヌ・ジュリアン・プレヴェル 生産地:フランス/ロワール 品種:カベルネフラン100% タイプ:赤・ミディアム アルコール度数:14% 容量:750ml 区画名がFossé blancでrougeに変えキュヴェ名に冠しました。樹齢60年のカベルネフランを醸し後プレス、グラスファイバータンクで発酵後、228Lの古樽で熟成しました。紫色調のガーネット、山ぶどう、カシス、ブルーベリージャム、胡椒、キノコのアロマ、じわりと拡がるたっぷりのエキス感としっかりとしたタンニンをカバーする果実の丸み、旨味が感じられる上質な仕上がりです。 生産者について 2009年に他界したStephane Cossaisステファン・コサ氏の名前は皆様の記憶にも残っていらっしゃると思います。ラッキーな事にその畑を次に預かった新しい生産者ジュジュこと、Julien Prevelジュリアン・プレヴェル 1982年3月9日、ブルターニュ生まれ、最初は全くワインと違う仕事をしていました。お風呂の販売会社にお勤めでしたが、自然の中で仕事がしたいと思いTours近郊で畑仕事をしていました。その後、その興味はブドウに移り、ワインを造ろうと28歳の時にアンボワーズの醸造学校に入学。入学する前からフランツソーモンの剪定を手伝ったりしておりました。ですからフランツのところでスタージュ(研修)でお世話になり、本格的にナチュラルワインと出会います。今まで学校で学んでいたワインと全く違って、本当にブドウが生き生きと味わいに表現されたワインを飲んでこんなナチュラルワインを造りたい!と決心。フランツとステファンは親友だったので、彼のような若者にステファンの残した畑を任せたらどうか?とフランツがステファンの奥様に話を持ちかけ、とんとん拍子に進んだのです。そして2014年からジュリアン・プレヴェルが正式にステファン・コサの畑のオーナーになり、新たな新人醸造家が誕生したのであります。(インポーター資料より)

  • Barbamusclot 2023

    ¥7,260

    商品名: Barbamusclot 2023 ワイナリー・生産者:マキシム・ランネイ&イザベル・デライエ – ドメーヌ・デ・バルバトラクス 生産地:フランス/ジュラ地方 品種:ミュスカ ・ダレクサンドリー70%、メルロー30% タイプ:赤 アルコール度数:12.5% 容量:750ml ルーションのミュスカ ・ダレクサンドリーとラングドックのメルローを使用。ミュスカ ・ダレクサンドリーをダイレクトプレス。メルローは全房で15日間マセラシオン。発酵終了後にブレンドして、ファイバータンクで8ヶ月間の熟成。 薄濁りのオレンジがかったやや淡い赤色。ソルダムやクランベリージュース、ザクロ、アセロラといった赤い果肉の果実に、凝縮感のあるドライ苺、赤い小さな野バラの華やかさ、ピンクグレープフルーツの爽やかでほろ苦いニュアンスが調和し、豊かに香り立ちます。心地よい甘みが舌先を包み込み、親しみやすく軽やかな口あたりで清らかに広がります。熟したプラムからあふれ出るようなジューシーな果実味に、ザクロやフランボワーズを想わせる張りのある酸がメリハリを与え、甘酸っぱくチャーミングな風味が口中を満たします。アフターにかけて、バラの華やかさや、仄かにスモーキーな印象が重なり、ややトーンを抑えた上品な余韻が続きます。   生産者について ドメーヌは2017年3月にマキシムと妻のイザベルと共に設立。マキシムは醸造や栽培などとは無関係の家庭で育ちましたが、ワイン造りに興味を持ち、数年間Domaine Villetで働きました。そこでは葡萄畑の仕事の価値と正確さを学びました。その後、Alice Bouvotで2年間働き、アリスの素晴らしい味覚と知識によって、醸造についての多くのことを学びました。 現在はモンティニーやアルボワ、ピュピアン、モンマランなどに合計0.8haの畑を所有しています。そのうち約60%がシャルドネ、その他はサヴァニャンやプールサール、セイベル、ピノ・ノワール、ガメイなどを栽培しています。2020年からネゴシアンも始めており(レ・バルバトラクス)、アルザスやローヌなどの葡萄を使用し醸造も行っています。 葡萄畑の仕事は殆ど手作業で、できるだけ病気に対する散布も少なくしています。収穫も手摘みで行い、葡萄畑で選果して、手動の垂直プレス機を使用。純粋な葡萄ジュースを得る為にプレスは優しくゆっくり、発酵は野生酵母で行います。殆ど全てのキュヴェはポンプを使わず、瓶詰めも重力によって行われ、亜硫酸も添加していません。栽培から瓶詰め等に至るまで、丁寧に手作業で行うことを意識しています。 まだ生産者として経験という歴史が浅く、収穫の状況も毎年同じではないため、造られるキュヴェも様々です。基礎にあるのは常に飲み易くあることで、実験的な挑戦も行いながらより希望に近づけるよう努力しています。彼は中学時代、ラタ・ポワルのラファエル・モニエの(当時中学校の社会科の教師)教え子だったそうです。ラファエルは、まさかマキシムがヴィニュロンになるとは不思議な縁だねと笑顔で語っていました。 (インポーター資料より)

  • Ploussard 2023 / プールサール

    ¥10,285

    SOLD OUT

    商品名: Ploussard 2023 / プールサール ワイナリー・生産者:ファブリス・ドダン(ドメーヌ・ド・サンピエール) 生産地:フランス/ジュラ地方 品種:プールサール タイプ:赤 アルコール度数:11.5% 容量:750ml 仄かに赤みを帯びたレンガ色。熟した赤いプラムやさくらんぼのコンポート、苺やフランボワーズのドライフルーツなどの赤い果実に、バラのドライフラワー、ドライハーブ、腐葉土、コリアンダーやナツメグといったスパイスの香りが調和します。口に含むと、赤いプラムやさくらんぼなどの果肉感のある果実の風味に、小気味よい酸がメリハリを与えながら、繊細なタッチで軽やかに広がります。膨らみゆく中で、スパイスやドライフラワー、きのこ、紅茶を想わせる風味が折り重なり、旨みとコク、複雑さが徐々に増していきます。果実の風味も次第にドライ苺のような充実感のある風味へと変化し、味わいが深まります。アフターにかけて、仄かな塩味がアクセントのように現れ、風味や甘みを引き立てながら全体の印象を引き締めます。   生産者について ファブリス・ドダンは、アルボワの美しい小さな町で生まれました。 葡萄栽培やワイン醸造に関係する家柄ではありませんでしたが、ドメーヌ・ド・サン・ピエール前当主のフィリップ・モンクと知り合い、醸造所の社員として働き始めました。フィリップの畑は有機栽培ではありませんでしたが、健康的なワインを造るためファブリスが2002年より有機およびバイオダイナミック農法へ切り替え、より一層ナチュラルなワイン造りを目指しておりましたが、フィリップが亡くなった2012年にファブリスがドメーヌを買い取り引き継ぐと事となり、現在に至っております。 現在7haを所有。ドメーヌ・サンピエールの畑は95%がアペラシオン・アルボワにあり、非常に風通しが良くミネラル感に富むワインを産み出します。その他にコート・ド・ジュラ、そしてワインに重みを与えてくれる粘土質泥灰岩の土壌が特徴的なPupillonの丘の上にも小さな区画を所有し、ピノ・ノワール、プールサール、シャルドネ、サヴァニャンを栽培しています。 (インポーター資料より)

  • Saint Pierre 2023 / サン・ピエール

    ¥11,550

    SOLD OUT

    商品名: Saint Pierre 2023 / サン・ピエール ワイナリー・生産者:ファブリス・ドダン(ドメーヌ・ド・サンピエール) 生産地:フランス/ジュラ地方 品種:ピノ・ノワール タイプ:赤 アルコール度数:12.5% 容量:750ml 仄かにオレンジがかったルビー色。新鮮な赤いベリー系果実やドライフルーツが調和する、やや充実感のある果実香に、カルダモンやコリアンダー、ナツメグといったスパイス、ドライハーブ、枯れ葉、軽くスモーキーなニュアンスが感じられます。透明感のある流れるようなミディアムタッチで、赤いベリーソースを想わせる緻密な果実味に、赤いプラムの果肉からあふれ出すような瑞々しくジューシーな風味が溶け込み、しなやかに広がります。明るくフルーティーな印象に、ドライフラワーやスパイスなど様々な要素が折り重なり、こなれた雰囲気や複雑さが感じられます。旨みと奥行きのある味わいが心地よく余韻に続き、聡明で上品な様子と落ち着いた佇まいを兼ね備えた仕上がりです。この先の熟成により、さらに繊細で気品あふれる魅力が引き出されていくことでしょう。   生産者について ファブリス・ドダンは、アルボワの美しい小さな町で生まれました。 葡萄栽培やワイン醸造に関係する家柄ではありませんでしたが、ドメーヌ・ド・サン・ピエール前当主のフィリップ・モンクと知り合い、醸造所の社員として働き始めました。フィリップの畑は有機栽培ではありませんでしたが、健康的なワインを造るためファブリスが2002年より有機およびバイオダイナミック農法へ切り替え、より一層ナチュラルなワイン造りを目指しておりましたが、フィリップが亡くなった2012年にファブリスがドメーヌを買い取り引き継ぐと事となり、現在に至っております。 現在7haを所有。ドメーヌ・サンピエールの畑は95%がアペラシオン・アルボワにあり、非常に風通しが良くミネラル感に富むワインを産み出します。その他にコート・ド・ジュラ、そしてワインに重みを与えてくれる粘土質泥灰岩の土壌が特徴的なPupillonの丘の上にも小さな区画を所有し、ピノ・ノワール、プールサール、シャルドネ、サヴァニャンを栽培しています。 (インポーター資料より)

  • Gaijin 2021 / ガイジン

    ¥3,300

    商品名: Gaijin 2021 / ガイジン ワイナリー・生産者:L'Acino / ラーチノ 生産地:イタリア/カラーブリア 品種:シラー タイプ:白(醸し) アルコール度数:13% 容量:750ml 2020年から借り始めた、石がゴロゴロしている区画に植わるシラーで造ったワイン。シラーというカラーブリアとは何のゆかりもない品種で造ったワインなのでガイジン…。ディーノ自身が来日した際にもどこかでガイジンと言われ、その言葉が強く印象に残っていたため、命名するに至った。 日本語の名前にしたからか、半強制的にヴィナイオータが全量買わされることになった(笑)日本でしか飲めないワイン。アルコール度数的にも、12%弱と非常に軽やかな仕上がりとなっている。   生産者について 北カラーブリアのサンマルコ アルジェンターノという人口約7,000人の小さな村で、元々ブドウ栽培やワイン醸造の仕事に関わってこなかった若者3人によって2006年に始められたラーチノ。 カラーブリア州は東と南をイオニア海、西側をティレニア海に挟まれる形の細長い半島です。中央にはアペニン山脈が縦断しており、海岸線は600kmにも及びます。海から30~40キロで2,000m級の急峻な山岳部に達し、平野部は全州土の9%ほどしかなく、そのほとんどは海岸線にあるため、農業をする上で効率的な産地とは言えません。それでも、古代から栽培されるブドウと恵まれた気候によりワイン造りが発展し、1600年代後半に最盛期をむかえます。 しかし、第二次世界大戦後の移民政策によって多くの人々をヨーロッパ諸国や南米(1900年代初頭にはアメリカが多かった)に送り出して人口が少なくなったことが、カラーブリア州の労働力だけでなく農業文化を消失させました。1960年代に入り、人口増加に合せてイタリア全土で農薬や農業機械が一般的に普及し、広く導入されるようになり、ワインの生産量もピークをむかえます。 ブドウ畑はより作業効率の高い畑が重要視され、低コストでワインが生産される産地も、南イタリアよりも平野部の多い中部や北部へ移行していきます。平野部の少ないカラーブリアのワイン造りは徐々に衰退していき、それまで雇用を担ってきた大きな協同組合ワイナリーが倒産する結果へと繋がっていきます。 ディーノが生まれ育ったコゼンツァ近辺も人口減少が激しく、昔から栽培されてきたブドウ品種や栽培方法などを知る人はほとんどおらず、自分で文献を調べるか、今でも畑を続けている高齢の栽培家に聞くことしか、彼が知りたい情報がない状態でした。しかし逆に考えると、人口が少なくなったことは、大規模農業どころか農薬を使う必要がなくなり、大量生産・大量消費を目指した工業的なプロダクトを生産する必要がなくなったことを表しています。 そうした時代背景の中、ディーノ(当時32歳)はナチュラルなワインの造り手たちの考えや生き方に感銘を受け、彼らと同じように自然に敬意を払い、自分達の土地を表現したワインが造れないかと考えワイナリーを始める決心をしました。複合的な農業が基本である彼らの地域では、一つ一つの区画が小さいことが特徴です。 高齢になり必要最低限の生活をしている栽培家は小さな畑でブドウを栽培して売ってもお金にならず、その畑を売りに出しても大したお金にならない現状があり、そのまま耕作放棄されてしまうケースが多いため、まずはそのような耕作放棄されていた畑から購入。20~30年間放置されていたブドウは人間の力では元に戻すことができないため、植えられていたブドウを抜くところから始めました。 生き残っていた現役の古い樹齢のブドウを含んだ、借りている畑は計7ヘクタールあり、標高300~800mの様々な場所に点在する形で合計16ヘクタールの広さがあります。 それぞれの畑の周りには色々な果樹や作物が農薬を使わずに育てられていたり、昔からのやり方の小規模な牧場があったり、林や森が人の手が加えられていない自然な姿で残されていたりと集約的な農業(同じ作物が集中して植えられている)とは無縁な環境であるため、農薬などの薬剤に頼らない彼らの農業を実践する上で理想的な環境といえます。 生産量は年間40,000~45,000本ほど。畑ではボルドー液のみを使用し、セラーでも二酸化硫黄以外の添加は一切行わず、二酸化硫黄の使用量も年々減らす努力をしています。 (インポーター資料より)

  • Pinot Noir nature/2023(ピノ・ノワール・ナチュール2023)

    ¥4,950

    商品名: Pinot Noir nature/2023(ピノ・ノワール・ナチュール2023年) ワイナリー・生産者:Laurent Bannwarth/ローラン・バーンワルト 生産地:フランス/アルザス 品種:ピノ・ノワール タイプ:赤 アルコール度数:13.5% 容量:750ml 全房で10日間マセラシオン。フードルで9ヶ月間の発酵と熟成。 薄濁りの仄かにオレンジがかったガーネット色。ドライ苺やフランボワーズといったドライフルーツを想わせる充実感のある赤い果実に、赤紫蘇、ポプリ、土、フュメ香などが重なり、どこかオーヴェルニュのワインを彷彿とさせる、ややトーンを抑えた印象を受けます。凛としたキレのある酸が輪郭を形作り、全体をしっかりと支えるとともに、飲み心地に軽快感を与えています。しなやかなテクスチャーで広がり、エキスがたっぷりと詰まった緻密な赤い果実に、ほどよく黒系果実の芳醇な風味が調和し、深みが感じられます。さらに、ドライフラワーや土、スモーキーなニュアンスが溶け込み、奥行きのある複雑さが際立ちます。余韻には、梅かつおを想わせる旨み感が残り、上品さと落ち着きを兼ね備えた魅力あふれる仕上がりです。   生産者について ローラン・バーンワルト 1960年代にコルマールの南にある小さな村、オべルモルシュビールで1960年代に創業。現当主のステファンは、80年代に父の後を継ぎ栽培をバイオダイナミクスに転換、醸造においてはクラシカルな方法を採用しておりましたが、クリスチャン・ビネーと出会い2007年から自然派ワイン造りに取り組んでいます。2010年にはジャンマルク・ブリニョが、彼のブドウでワインを仕込んだことから、亜硫酸無添加のワインを主として造るようになっており、2011年からアンフォラを使ったワインも造るなど、とても挑戦的な生産者です。(インポーター資料より)

  • Regnie /レニエ

    ¥5,500

    商品名: Regnie /レニエ ワイナリー・生産者:Antoine Sunier /アントワーヌ・スニエ 生産地:フランス/ボージョレ 品種:ガメイ タイプ:赤 アルコール度数:12.5% 容量:750ml ガメイ 樹齢約50年 花崗岩質土壌(花崗岩 90%、沖積土小石多め 10%) 標高350m 8日間マセラシオン 半分コンクリートタンク熟成、半分10年ものの樽熟成(7ヶ月熟成)美しいガーネット、熟した果実や赤い花々のアロマ、華やか、宙に浮く果実味、上質でエレガント、ミネラル感と肌理細やかなタンニン、レニエと醸造家自身のポテンシャルを物語るメインキュヴェ!    生産者について 今まで知られていなかったのが不思議なくらいハイレベルなワインをリリースしているアントワーヌ。 クリュボジョレ レニエの地でエレガントなワインを醸している。畑は全てクリュ・ボジョレの区画で5.5ha 有機栽培、O2はおまじない程度、葡萄のポテンシャルを生かした造り。最初から最後まで重力を利用したセラーワーク、とても丁寧、細やかなタッチの仕事。不安定感はなく大人の色気があるワイン。果実のアロマ、大地の味わい、ミネラル感がまとまった充実の味わい!(インポーター資料より)

  • Beaujolais Villages - Cuvee Poursuite /ボジョレ・ヴィラージュ  キュヴェ・プルスュイット

    ¥4,950

    商品名: Beaujolais Villages - Cuvee Poursuite /ボジョレ・ヴィラージュ  キュヴェ・プルスュイット ワイナリー・生産者:Antoine Sunier /アントワーヌ・スニエ 生産地:フランス/ボージョレ 品種:ガメイ タイプ:赤 アルコール度数:13% 容量:750ml ガメイ 蔵の目の前にあるレニエの畑から 樹齢約50年 花崗岩質土壌  7日間マセラシオン セメントタンク熟成 (ラベルになっている写真は1959年のMotobecaneにのって、追跡競争している、僕の姿とのこと)美しいルビーレッド、魅惑の果実のアロマ、イチゴ、ラズベリー、さわやか な口当たり、果実味とミネラル感、大地の要素、美味すぎる始めの1本!   生産者について 今まで知られていなかったのが不思議なくらいハイレベルなワインをリリースしているアントワーヌ。 クリュボジョレ レニエの地でエレガントなワインを醸している。畑は全てクリュ・ボジョレの区画で5.5ha 有機栽培、O2はおまじない程度、葡萄のポテンシャルを生かした造り。最初から最後まで重力を利用したセラーワーク、とても丁寧、細やかなタッチの仕事。不安定感はなく大人の色気があるワイン。果実のアロマ、大地の味わい、ミネラル感がまとまった充実の味わい! (インポーター資料より)

  • Le Climat de la Butte 2023 / ル・クリマ・ド・ラ・ブット

    ¥5,390

    商品名: Le Climat de la Butte 2023 / ル・クリマ・ド・ラ・ブット ワイナリー・生産者:クリスチャン・ヴニエ 生産地:フランス、ロワール地方 品種:ピノ・ドニス タイプ:赤 アルコール度数:12% 容量:750ml やや淡い赤色。苺の果汁を想わせる甘やかな香りに、黒胡椒やナツメグなどのスパイス、お香、竹墨、インクの香りが加わります。色合いからも伺い知れるように、軽快なライトタッチ。雑味がなく喉を潤すように滑らかに流れ込み、ピュアで愛らしい赤い果実の風味が大きく膨らみます。口中に留まる果実味に、お香やナツメグが深みを与え、黒胡椒のニュアンスが抑揚やメリハリをつけながら、可憐な中に複雑性が感じられる余韻が続きます。   生産者について クリスチャン・ヴニエは、若い頃から自然派ワインに興味を抱いており、1995年に従兄弟のティエリー・ピュズラと一緒に農業学校に入学しました。農薬の害などについて農民や周辺住民が知らなかった時代に、ルネ・モスやジュー・ピトン達とも一緒に、当時としては革新的な有機栽培を学びました。クリスチャン家系は、ロワール地方のブロワ近くで何代も続いている農家ですが、スタート時には、父親の畑の葡萄が醸造に適していなかったので、畑を借りましたが、現在は葡萄の植え替えも終えてトータル7ha弱の畑を所有。7つの品種を栽培しています。 (インポーター資料より)

  • Le Clos des Carteries 2023 / ル・クロ・デ・カルトリー

    ¥3,960

    商品名: Le Clos des Carteries 2023 / ル・クロ・デ・カルトリー ワイナリー・生産者:クリスチャン・ヴニエ 生産地:フランス、ロワール地方 品種:ガメイ90%、ピノ・ノワール10% タイプ:赤 アルコール度数:13.5% 容量:750ml 中程度の赤色。赤いベリーソースやグリオットチェリーのコンフィチュールといった、やや凝縮感のある果実に加え、赤や紫の生花、土、お香、ナツメグなどのスパイスのニュアンスが感じられます。口に含むと、しなやかなミディアムタッチで、アタックは繊細で若々しい印象を受けます。膨らみゆく中でエレガンさが調和しつつ、適度な骨格を備えた果実の緻密さが際立ちます。アフターにかけてスパイスの風味が重なり、奥行きや深みをもたらします。この先の熟成で、さらに華やかで品のある味わいが引き出されていくことでしょう。   生産者について クリスチャン・ヴニエは、若い頃から自然派ワインに興味を抱いており、1995年に従兄弟のティエリー・ピュズラと一緒に農業学校に入学しました。農薬の害などについて農民や周辺住民が知らなかった時代に、ルネ・モスやジュー・ピトン達とも一緒に、当時としては革新的な有機栽培を学びました。クリスチャン家系は、ロワール地方のブロワ近くで何代も続いている農家ですが、スタート時には、父親の畑の葡萄が醸造に適していなかったので、畑を借りましたが、現在は葡萄の植え替えも終えてトータル7ha弱の畑を所有。7つの品種を栽培しています。 (インポーター資料より)

  • Ribeyrou 2023 / Belmont リベイルー/ベルモン

    ¥4,290

    商品名: Ribeyrou 2023 / Belmont リベイルー/ベルモン ワイナリー・生産者:ポール・オーブレ・キュヴリエ&マチュー・フルーリエ(コトー・リーブル / ベルモン) 生産地:フランス、オーヴェルニュ地方 品種:ガメイ・ボージョレ50%、ピノ・ノワール50% タイプ:赤 アルコール度数:13% 容量:750ml やや淡い赤色。熟した苺やフランボワーズ、キャンディーを想わせる甘やかな香りに、赤や紫の花々、お香、土、フレッシュハーブ、カルダモンやコリアンダー、ナツメグといったスパイスのニュアンスが加わり、若々しさの中にもしとやかな印象を漂わせます。空気に触れて開いていくにつれ、苺のコンフィチュールのような緻密で豊かな香りが立ちのぼります。口当たりは繊細で軽やか、喉を潤すように滑らかに流れこみます。アタックでは、新鮮な赤い果実と小気味よい酸が調和した溌剌とした風味が印象的で、中盤からスパイスやドライフラワー、ハーブなどの風味が重なり、深みと艶やかさが増していきます。凝縮感のある果実味が次第に際立ち、若く可憐な佇まいから上品で複雑な味わいへと変化していく様子をお楽しみいただける仕上がりです。   生産者について コトー・リーブルは2020年にポール・オーブレ・キュヴリエー(Paul Aublet-Cuvelier)とマチュー・フルーリエ(Mathieu Fleuriet)の二人によりオーヴェルニュ地方の南、シヤックという小さな村に誕生したドメーヌです。ドメーヌの葡萄から造られたワインはドメーヌ名のコトー・リーブル(Coteau Libre)、買い葡萄から造られたネゴスワインは社名のベルモン(Sarl de Belmont)としてリリースされます。 彼らが所有する5.5haの畑は隣村のサン・プリヴァ・ドゥ・ドラゴンに位置しており概ね半分が森、産業としては農業が大半を占めます。しかしフィロキセラの襲来までは、農業に使用されていた土地の多くを葡萄畑が占めていたほどワイン造りが盛んな地域でした。このエリアは地層の構成上、葡萄畑は主にテラス型だったそうで、その痕跡が今も至る所に伺えます。この地に目をつけたのがポール。彼とマチューは、100年ほど前から森になっていた土地を2019年に開墾し、東から南へ曲線を描くように広がる美しい緩やかなテラス型の畑を作り上げます。この畑は標高約700mに位置し、辺りに人の気配はあまり感じられず、大自然の中で葡萄の木が伸び伸びと育つことの出来る素晴らしい環境にあります。しかし土壌は主に花崗岩と砂質が混ざった形で構成され保水性が乏しいため、近年急激に進行している気候変動に対応することが難しい弱点もあります。この対策として、南向きの区画には暑さに強いシラーとルーサンヌ、その他4品種は全て東向きの区画に植え、近年の気候に適応できる品種を適切な斜面の向きに植えて栽培する形を採用しています。「僕たちは好条件の元でこの畑を作ることができたが、土壌が非常に痩せているため収穫量は期待できない。その代わりに凝縮感と冷涼感が強いワインを造れる環境にあると思う。」とポールは話します。この様に一度はワイン造りの文化が無くなってしまったエリアで再びゼロからドメーヌを興し、ナチュラルワインを造る素晴らしいプロジェクトを実現させた二人の努力は将来大きく報われる事でしょう。 ポールは普段は気さくで明るいですが、畑やセラーにいる彼を観察していると、常に頭の奥底で何か深く考えている様子が伺えます。ワインにはこの地のテロワールと畑の特徴がダイレクトに反映されるよう丹精込めて畑作業に徹し、葡萄を完熟した状態で摘みます。その後は十分な時間をかけてワインを造り上げ、できるだけ整った良い状態でワインをリリースします。 ドメーヌ名のCoteau Libreは「自由な丘」という意味で、サン・プリヴァ・ドゥ・ドラゴン村がフランス革命後に自ら名付けた名前だそうです。この名前には、葡萄栽培において以前から存在する偏見や伝統、定められた規則などから自らを解き放ち、自身の手を始め本能や感性、考察などにより育てられた葡萄でワインを造りたいという願いが込められています。 (インポーター資料より)

  • Volatil/ヴォラティル 2022

    ¥4,510

    商品名: Volatil/ヴォラティル 2022 ワイナリー・生産者: ヤニック・ペルティエ 生産地:フランス、ラングドック地方 品種:サンソー タイプ:赤 アルコール度数:11.5% 容量:750ml 僅かに紫がかったやや淡いルビー色。熟したブルーベリーやブラックベリーの黒系果実の香りに、すみれなど紫の花の華やかでかぐわしい印象が伺えます。色合いや香りからも若々しく軽快な様子が伝わってきます。ライトよりのミディアムタッチで瑞々しく清らかに流れ込み、溌剌とした豊かな香りをまとうフルーティーな果実味が口中を覆うように広がります。明るく張りのある果実の風味に、徐々にすみれの花や紅茶を想わせる風味が感じられ華やぎやエレガントな印象を与えています。アフターにかけて僅かに生姜のような風味が現れ、小気味良いアクセントとなり味わいを引き締めています。   生産者について マコン出身のヤニックは1975年生まれ。リヨンのワインショップの店員を務めながらプイィ・フュッセにて数年にわたり栽培の勉強を積み、その後は自分自身のワインを造ることを前提としてイヴ・キュイロンで醸造を学び、最後は2002年から2年間レオン・バラルで働きました。 ここで学んだことが彼に最も大きな影響を及ぼしたらしく、栽培から醸造に至るまでの全てが自分の仕事に活かされていると語っています。 ラングドックの美しさに魅せられて2004年にサンシニアンにて10ヘクタール/約4万本の畑を購入。将来を大いに期待できる美しいワインを造っています。 (インポーター資料より)

  • Radikon / RS 2022 (ラディコン / エッレ エッセ)

    ¥6,160

    商品名: Radikon / RS 2022 (ラディコン / エッレ エッセ) ワイナリー・生産者:Radikon / ラディコン・Sasa Radikon ,Suzana Saksida / サシャ ラディコン、スザーナ サクシーダ生産地:イタリア/フリウリ ヴェネツィア ジューリア  品種:メルロー、ピニョーロ タイプ:赤 アルコール度数:13.5% 容量:750ml SasaサシャのRossoロッソ(赤)ということでRSと名付けられたこのワイン。メルローを主体として、ピニョーロを混醸して造られている。2014年(ファーストヴィンテージ)は痩せたブドウの年であったため、メルローのマセレーションを短めにして、渋みの強いピニョーロを混ぜたことで生まれた。 2014年の次のヴィンテージは2017年となり、以降は毎年造られることになった。収穫時期の異なるメルローとピニョーロは別々に収穫、2週間のアルコール醗酵とマセレーションを行い、圧搾後にブレンド。大樽で12か月間、ステンレスタンクで数か月間、瓶内で数か月間休ませリリース。   生産者について 1807年にフリウリ ヴェネツィア ジューリア州のオスラーヴィアに居を構えたラディコン家。第一次世界大戦後まもなくの1920年に現当主サシャの祖父がワイナリーとしての活動を開始、その後1980年に父のスタニスラオ(スタンコ)がワイナリー引継ぎます。 スタンコが引き継いでからはそれまで量り売りしていたワインの自家ボトリングを開始。世界に通用するワインを目指し、国際品種であるシャルドネやソーヴィニヨンを栽培し当時の白ワイン界で最上と考えられてきた醸造方法を実践、結果としてフリウリを代表するワイナリーとして高い評価を得ます。 当時、世間一般的には白ワインよりも赤ワインの方が高価に取引される傾向にありました。コッリオは伝統的に白ワインの生産地だったこともあり、そうした風潮に「赤の方が白よりも複雑な味わいを持ち価値が高いものであると世間から認識されているからでは?」という疑問を抱き、白ワインでも赤ワインと同じように複雑な味わいをできる限り自然に醸造できないかと考えます。そんな時、先代が行っていた皮や種ごと醗酵させる(マセレーション)仕込みに着目します。 その当時、収穫は家族だけで行われていたため1日に収穫できるブドウの量には限界がありました。日ごとに収穫されたブドウを除梗せずに皮や梗ごと木樽に放り込むと、自重で潰れたブドウからジュースが出て醗酵が始まります。ある程度の量がまとまり果帽が上ってきたところで人力の圧搾機で絞り、皮や梗と果汁を分けるとモストはそのまま醗酵を続けていく、というシンプルな醸造でした。 「昔は赤も白も同じように造られており、そもそも赤ワインと白ワインの醸造方法を分けることが不自然だ」という一つの答えに至ったスタンコ。1995年からは土着品種であるリボッラ ジャッラこそ自分たちの土地に合ったものであり、自分たちが目指しているワインを造れるのではないかと考え、実験的にマセレーションを取り入れた醸造を行います。また同年から畑での除草剤や化学肥料などの使用をやめ、化学薬剤の介在がない農法へと移行しました。実験的に仕込んだワインを飲み強い確信を得ると、1997年からは白ワインの全生産量に対してマセレーションを行い、現在では2~3か月間漬け込むというところに落ち着きました。 長期間のマセレーションにより、ブドウから最大限の抽出を行うようになってからは、タンニンを丸くするため、生産量の8~9割を占める白ワインは樽できっちり3年寝かせ、ボトリング後も瓶で3年寝かせているため、収穫年から約6年後にリリースされます(赤にいたっては収穫年から約10年後にリリース)。その時間的、空間的コストのリスクを軽減するため、2009年からワイナリー経営に本格的に参画したサシャの提案で生まれたのがS(サシャ)ライン。生産量の一部だけでもできるだけ早い段階で現金化し、リスクを軽減すると同時に、結果的に生産量が減ることになる上級キュヴェに、より強いスポットライトを当てるためのセカンドラインとしてSラインの仕込みが始まりました。 2016年9月10日スタンコ ラディコン永眠(62歳)。サシャが当主となり、母スザーナと共にスタンコの意志とワイナリーを引き継ぎました。(インポーター資料より)

  • Merlot/メルロー

    ¥6,600

    商品名:Merlot /メルロー ワイナリー・生産者:La Biancara / ラ ビアンカーラ・Angiolino Maule, Alessandro Maule / アンジョリーノ マウレ、アレッサンドロ マウレ 品種:メルロー タイプ:赤 アルコール度数:13% 容量:750ml ビアンカーラの造る赤のトップキュヴェ的存在のワイン。創業当初は白ワインがメインで、黒ブドウはブレンドして1種類のみリリースしていたが、アンジョリーノが自分の畑との相性の良さを感じたメルローは、10年ほどの期間に見違えるように素晴らしい結果が得られるようになり、黒ブドウの中で始めて単独で瓶詰めされることになった。メルローが植わる区画が丘の頂点付近に位置することもあり、非常に凝縮したブドウができる。2000年がファーストヴィンテージで、年によっては生産されないこともある。 ステンレス製の発酵槽にて20日ほどのマセレーションとアルコール醗酵、圧搾後、オークの大樽で24か月間熟成させた後にボトリング。 生産者について La Biancara / ラ ビアンカーラ Angiolino Maule, Alessandro Maule / アンジョリーノ マウレ、アレッサンドロ マウレ ラ ビアンカーラのアンジョリーノ マウレは、ワイン生産の盛んなヴェネト州のガンベッラーラ(ソアーヴェの隣の生産地域)で生まれ育ちました。マウレ家はガンベッラーラという土地にありながら、ブドウ&ワイン生産に携わらない家庭だったのですが、アンジョリーノは若い頃から自らワインを造ることに憧れを抱いていました。そして若い頃働いていた工場で、奥さんのローザマリーアと知り合い結婚、ワイナリー創設の夢を果たすべく、2人でピッツェリアを始めます。お店は大繁盛し、80年代前半から畑を買い、家を建て始め、1988年、ラ ビアンカーラとして初めてボトリング。サッサイアで二酸化硫黄の添加版、無添加版と2種類のワインを造るなど、日本のワイン業界にも強いインパクトを与えました。現在は海抜90〜260mに所有する18haの土地(うち5haは借りている)でブドウを栽培しています。(インポーター資料より)

  • Bastet/バステット

    ¥6,050

    商品名:Bastet/バステット ワイナリー・生産者:Hannah Fuellenkemper /ハナ・フエレンケンペール 生産地:フランス・オーヴェルニュ  品種:カリニャン50%、ブールブラン50% タイプ:赤 アルコール度数:11% 容量:750ml ラングドックの葡萄を使用。ブールブランのダイレクトプレスジュースに、カリニャンを全房で10日間マセラシオン。ファイバータンクで9ヶ月間の発酵と熟成。2023年6月瓶詰め。 ルビー色。新鮮なブルーベリーや苺の若々しさと、赤や黒のベリーソースの充実感が溶け込み、さらに赤や紫の花々の華やかさ、フレッシュハーブ、カルダモンやコリアンダーといった爽やかなスパイスのニュアンスが感じられます。香りに感じられた風味に、赤い果実の果汁の瑞々しさ、ブルーベリーを頬張った時のようなキレのある酸、黒葡萄の果皮を想わせる仄かにビターな印象などが絡み合いながら、口中へと伸びやかに広がります。若々しく溌剌としたミディアムスタイルです。 生産者について Hannah Fuellenkemper /ハナ・フエレンケンペール ドイツ出身のハナは、2020年よりオーヴェルニュのシャニアという地域でワイン造りをしています。彼女は畑をほとんど所有していないため、初ヴィンテージの2019年以降リリースされているワインは主に買い葡萄で造られたネゴスワインとなります。ワイン造りの道に進む以前、ハナは弁護士を目指してアムステルダムの大学院で法律の勉強をしていました。当時から文学と飲食にも興味を抱いていた彼女は、その後飲食関連の雑誌編集社に勤めましたが、同時にアルバイトをしていたワインバーでの経験がきっかけとなり、自然派ワインに魅了されこの世界に入りました。自身のワインを造るまではアルデッシュのアンドレア・カレックで約2年間、その他ロワールのジェローム・ソリニーやフランソワ・サン・ロ、バプティスト・クーザンなど名だたる生産者の元で短期間研修を重ねました。しかし、ハナが心から自分自身の手でワインを造りたいと思ったきっかけは、ルノー・ブリュイエール&アデリーヌ・ウイヨンのワインを初めて飲んだ瞬間に覚えた大きな感動でした。この体験がワイン造りの道を歩む上で確信を与え、2019年の収穫時期に過ごしていたサン・ロの元で初の醸造を試みます。その後はオーヴェルニュに拠点を置き、ベテラン生産者や近年増えている若手生産者と意見交換をし、助け合いながらワイン造りを行っています。自然派ワインの中でも特に亜硫酸無添加でエネルギー溢れるワインを好む彼女は、このエリア内では特にオーレリアン・ルフォーと親しいため、彼のワイン造りの影響が少なからず見受けられます。ワイン造りの経験がまだ浅い外国人として、新しい言語と生活拠点でワインを造るのはとても難しいことでしょう。例えネゴスワインでも、仕事内容は周りが思っているより遥かに大変だと話す彼女は、自分が重ねた努力が報われるよう、ワインの熟成には辛抱強く時間をかけ、飲み手に喜んでもらえる状態でリリースすることを第一に心がけているそうです。毎年より良いワインを造るため、周りの生産者やクライアントには頻繁にアドバイスや試飲の感想を求め、少しでも成長できる要素を常に探し回っている印象を受けます。彼女が周りに沢山助けられてワイン造りをできているのは、明るく気さくな人柄による親しみやすさと、とても謙虚な姿勢によるものでしょう。今後の活躍がとても楽しみな生産者です。 (インポーター資料より)

  • Les Terasses Rouge/レ・テラス・ルージュ

    ¥7,590

    商品名:Les Terasses Rouge/レ・テラス・ルージュ ワイナリー・生産者:Jeanne Gaston Breton – La Ferme des 9 Chemins/ ジャンヌ・ガストン・ブルトン(ラ・フェルム・デ・ヌッフ・シュマン) 生産地:フランス、アルザス 品種:ピノ・ノワール タイプ:赤 アルコール度数:11% 容量:750ml やや淡いガーネット色。赤い果実のドライフルーツやベリーソースといった充実感のある果実に、お香やポプリ、竹炭、土、クローブなどのスパイスのニュアンスが加わり、エレガントでややトーンを抑えた印象を受けます。テクスチャー は滑らかで繊細なミディアムタッチ。アタックは優しく搾った透明感のある果汁を想わせる清らかさがあり、沁み渡るように広がります。中盤からほどよく緻密な赤いベリー系果実の風味に、ドライフラワーやスパイスなどの風味が層のように重なり、コクと複雑性を備えた味わいがクレッシェンドのように膨らみます。今後の熟成の過程でさらに上品さに磨きがかかり、旨みと奥行きのある魅力的な味わいが一層際立っていくことでしょう。 生産者について ジャンヌ・ガストン・ブルトン(ラ・フェルム・デ・ヌッフ・シュマン) ジャンヌは2020年からレッシュフェルという人口約300人の小さな村でワイン造りをする生産者です。山奥に位置するこの村で最も盛んな活動はワイン造りで、長年葡萄栽培で生計を立ててきた彼女の両親もその商業に携わる人の一人でした。幼い頃から大自然に囲まれ、畑仕事をする両親の姿を見て育った彼女にとって、いずれこの家業に加わることは必然的でしたが、次第に自身の手で育てた葡萄を使ってワインを造ることに興味を持ち始めます。2010年代後半から醸造学校に通い、クリスチャン・ビネールを始めとするアルザス地方で活躍する生産者の元で研修を経た後に自身のドメーヌを立ち上げます。現在は家族でレッシュフェルとその周りの村に合計約7haほどの畑を所有していますが、その中でも最も素晴らしい区画は両親が30年ほど前に敷地内の森の一部を開墾して作ったテラス状の畑です。当時はビオ栽培などほとんど行われていない時代だったにも関わらず、彼らは開墾当初から一度も畑に農薬を散布せず(ビオ栽培において使用許可される農薬の一部を除く)、更にはトラクターなど大きな機械での介入を避け、限りなく自然に近い状態を求め丹念に作業をしてきたそうです。2019年にジャンヌが加わり、葡萄の栽培方法をビオディナミへと更に進化させました。彼女は醸造では亜硫酸を含む一切の添加物を使用しませんが、幼い頃からこの様な環境下で育ってきた彼女にとってはごく自然な流れであると感じます。物静かなジャンヌのワインには、どこか穏やかさや柔らかさが感じられ、飲み手をホッとさせてくれる様な印象を受けます。これらの性格的な特徴に加えて、彼女のワインにはベースとして強い冷涼感と石の様なミネラル感や塩味など、テロワール由来の深みのある味わいも強く感じられます。主張的ではないのにも関わらず個性的なワインを造る、魅力に溢れる生産者です。(インポーター資料より)

  • Art Brut / アール ブリュット

    ¥4,290

    SOLD OUT

    商品名: Art Brut / アール ブリュット ワイナリー・生産者:Cyril Alonso / シリル・アロンソ 生産地:フランス、ボージョレ 品種:140種類のブドウ品種(赤70%・白30%) タイプ:赤 / ミディアム アルコール度数:11% 容量:750ml 。淡い色調の紫ルビー色、クランベリーやイチゴジャム、リコリス、バラの香りを感じます。果実味たっぷりなアタックに赤果実やスパイスの香りがさらに広がり、中程度の酸味や渋みがアクセントとなり、湿った土の香りがアフターに拡がります。 生産者について ご存じシリル・アロンソは数年前までビジネス上のパートナー /フロリアン・ルーズと組み、ボージョレで『PUR』というブランドを基本とした活動に従事してきました。それは基本的に畑を持たず、周辺の優れたブドウ栽培家からブドウを買い醸造ネゴシアンに徹するスタイルでした。しかし、彼の心の中で徐々に変化が芽生え出します。いえ、古い記憶がずっと彼の心の中で引っかかっていたのかもしれません。2017年1月の訪問時、その年の新しいヴィンテージを試飲しながら畑や醸造、ビジネス、人生、過去、未来の話などをした事があります。その際、『こないだ日本で都内の酒屋さんからシリルの古いヴィンテージを譲ってもらって飲んだけど、無茶苦茶美味しかったよ!今とは結構styleちがったんだね。』と話したことがあります。その時、彼はとても悲しそうな表情で遠くを見つめていました。その時の訪問が最後となり弊社との取引も2017年を最後に縁が途切れておりました。 そして2019年12月。弊社取締役に1本のTELがかかってきます。シリルでした。『今年1月でネゴシアンはもう、きっぱり辞めたよ。ブルイィ近くのMarchampt村に引っ越してきて自分の畑を持ったんだ。ドメーヌに戻ったよ!年明けの1月はフランスに来るだろ?ぜひ訪ねてほしい、再出発した初VTGを試飲してほしいんだ!』行かない理由がありません。レニエ地区から南に下がりブルイィ地区からやや外れるボージョレ・ヴィラージュ地区。ボージョレの中心地からさらに奥に入ったMarchampt村は自然たっぷりの小さな村。ここに彼は2019年1月に妻Karineと共に引っ越してきます。国道D9をはさんで2つに区画が分かれている急斜面、わずか1.5haの畑を購入して。訪問時、満面の笑みで出迎えてくれた彼。心の刺がとれたように見て取れたのをよく覚えています。そして何よりワインの出来栄えが彼の今を物語っています。かつての自由で大らかなスタイルを取り戻していました。もう言葉はいりません、ワインが答えです。リヨンで生まれたシリル・アロンソは、まずモンペリエの大学でワイン醸造を学び、ボーヌでエノローグの資格を取得、その後ソムリエとしてワイン販売の経験を積みました。醸造家としての始まりは、スイス、ジュネーヴ近郊のドメーヌ・ヴィーニュ・ブランシュ。そこで数多くのブドウ品種の醸造を経験しました。次いでサヴォア地方ビュジェのドメーヌ・デ・ヴィーニュ・ウーヴリエに移ります。寒冷地でブドウ栽培はとても厳しい場所でしたが、ここで多くの自然派生産者と親交を結びワイン造りに対する考え方を確立しました。その後、現在の本拠地ボージョレに戻り、ラピエールに独立を勧められ会社設立まで絶大な支援を得ました。この地でラピエールとのコラボで造り上げた、サヴォアで人気の「ビュジェセルドン」と同タイプのやや甘口のロゼペティアン「?」マークの「ポワン・アンテロガシオン」によりナチュラル・ワイン界で大きく知られる存在となりました。醸造の哲学は、自然派ワインの生みの親「ジュール・ショーヴェ」から受け継いだ昔ながらの自然な醸造そのものです。その土地のテロワールを最大限表現するため、自然農法で育てられた健全なブドウのみを収穫し、除梗せずに発酵槽に入れます。その時も不要な圧力がブドウにかかるのを避けるためベルトコンベアを使い重力だけで落とすというやりかた。そして天然酵母だけの力でSO2(酸化防止剤)等の添加物を一切使用せずにゆっくり時間をかけて醸造します。そしてブドウ本来のエキスを残すためノンフィルター(無濾過)ノンコラージュ(無清澄)で瓶詰めします。出来上がったワインの状況を見定め、必要があれば最小限・極微量のSO2を瓶詰め時に加える場合もあります。『環境や条件によって柔軟に仕事の進め方を変えつつ、より良いものを…』長年の経験と多くの優れた栽培家との深い信頼関係に培われたアロンソが生み出す「とっておきのナチュラル・ワイン」なのです。とここまでは、かつての彼のスタイルですが、再出発後はこのスタイルをベースに農業において『Permaculture and Agroforestry』という方法論も取り入れています。Permaculture(パーマカルチャー)とは、パーマネント(永続性)とアグリカルチャー(農業)、そしてカルチャー(文化)を組み合わせた言葉で、永続可能な農業をもとに永続可能な文化、即ち、人と自然が共に豊かになるような関係を築いていくための農業手法です。 Agroforestry(アグロフォレストリー)は、アグリカルチャー(農業)とフォレストリー(林業)を組み合わせた言葉で、1970年代から使用されるようになった言葉です。農業・林業を同じ場所で行い、お互いの恩恵を最大限に利用しながら豊かな森を育む、包括的でサステナブルな農業という意味の言葉で、この方法の大きな特徴は、従来のように森を切り開いて畑をつくるのではなく、さまざまな植物や木々を一緒に植えて、森を再生しながら収穫ができるという点にあります。従来のビオの手法に新たなフィロソフィーも取り入れ今一度畑と向き合い始める事ができたシリル。取得した合計わずか1.5haでの畑は、長年ほぼ耕作放棄地となっていました。1930年~ 40年代に植樹された樹々が多く、非常に珍しいブドウ品種構成で混植となっています。コート・ド・ブルイィと同じ鉄を含んだ花崗岩土壌。その地でビオロジックをベースとして、パーマカルチャー、アグレフォレストリーというスタイルも取り入れた栽培が実践されています。『自然の中だからWildな酵母が沢山いるよ、おかげか発酵が早く進むんだ!』と自然の中での妻と二人での仕事が本当に幸せそうです。2019ヴィンテージは再出発1年目。ここから5年、10年先とどのように成長していくのか。楽しみでなりません。 2019年は全ての品種において太陽に恵まれた年、まるで彼の再出発を照らしてくれたかのようです。(インポーター資料より) ※こちらの商品は冷蔵での発送となります。

  • Chicha Luyt 2022 / チーチャ・リュイット

    ¥3,960

    SOLD OUT

    商品名:Chicha Luyt 2022 / チーチャ・リュイット ワイナリー・生産者:Agricola Luyt Limitada / アグリコーラ・リュイット・リミタダ (造り手:Louis-Antoine Luyt ルイ=アントワーヌ・リュイット) 生産地:チリ中部 マウレ・ヴァレー 品種:パイス 樹齢200年 タイプ:赤 アルコール度数:12.2% 容量:1L 明るいルビー色、さわやかな果実のアロマ、フラワリーなアロマティックさ、チャーミングな果実味とすっきりとしたのどごし、Luyt流 チリの地酒(=チーチャ)、肩の力を抜いてグビグビ行きましょう! 生産者について 22才のときに初めていったチリで農民の暮らしやワイン、家の中でも直火を使う伝統的な料理などなどに魅せられたルイ=アントワーヌ・リュイット。以後チリとフランスを行き来しながら、 ワインの知識、能力を高めていきます。ボーヌの学校ではマチュ・ラピエールと一緒になり、マルセル・ラピエールの薫陶を受けることに。宣教師が持ち込んだ自根のヴィティス・ヴィニフェラ種(樹齢100年から350年!!!)という遺産、チリの農家ワインの伝統を生かしながら、ボジョレ等で学んだ手法も駆使しつつ、魅力あふれるワインをリリースしています。5年ほど前のセラーでの汚染により、日本への輸入はストップしていましたが、困難を乗り越え、志ある造り手と協働してワインを作り上げています。 (インポーター資料より) ※こちらの商品は冷蔵での発送となります。

  • Pipeño 2021 ピペーニョ

    ¥3,630

    SOLD OUT

    商品名:Pipeño 2021 ピペーニョ ワイナリー・生産者:Cacique Maravilla カスィック・マラヴィッリャ   生産地:Chili / Yumbel, Bío Bío チリ / ユンベル、ビオビオ渓谷  品種:País パイス 100% タイプ:赤 アルコール度数:11.6% 容量:1L 短めのマセラシオンでジューシーさ、飲み心地を生み出している淡いルビー色、ラズベリー、酸味、淡く優美な飲み口、アロマティックでピュアな赤果実、火山灰土壌の芳醇な果実味、適度なタンニンが現れてくる。チャーミングな一面と本格派の一面を併せ持つ1本!1Lボトルだが、飲み心地良く、すぐに空になってしまう!少し冷やし目で飲み心地UP! 生産者について 《Tio Pipeño !! 白ヒゲのピペーニョおじさん!》 チリのワインの歴史は長い。 250年間、7代に渡りナチュラル・ワインをつくり続けている(!!!)4haの小規模ワイナリー。チリ南部、冷涼なビオビオ渓谷の火山土壌の豊かさを反映した芳醇で優しい飲み口。 馬とともに畑を耕し、作業は手作業が多い平均樹齢250年を超える葡萄樹から現れる複雑味! チリでは伝統的にオープントップの大きな開放樽でワインを仕込み、樽熟成で仕上がったワインを樽から直で瓶に量り売りしていたそう。ILボトルのピペーニョはその名残。Pipeño = pipa = 樽、樽ワイン*Cacique Maravilla = Magnificent Chief の意、1750年 カナリア諸島から渡ってきた7代前の曽祖父が尊敬を込めてそう呼ばれていた。(インポーター資料より) ※こちらの商品は冷蔵での発送となります。

  • Bugey Adret 2022 / ビュジェ・アドレ

    ¥5,280

    商品名:Bugey Adret 2022 / ビュジェ・アドレ ワイナリー・生産者:Louise PERRET&Niels de CHARDON – Domaine du Kré / ルイーズ・ペレ&ニールス・ド・シャルドン(ドメーヌ・デュ・クレ) 生産地:フランス、 サヴォワ・ビュジェ地方 品種:ガメイ タイプ:赤 アルコール度数:12.5% 容量:750ml 中程度の赤色。レーズンやブルーベリー、カレンズなどのドライフルーツ、ダークチェリーなどの黒系果実の果皮を想わせる果実香に、赤い果実やインクのニュアンスも感じられます。スワリングすると、甘やかで芳醇な香りが引き立ちます。口に含むと、赤い果実の果汁に漬け込んだ黒系果実、フランボワーズやザクロ、小梅、赤紫蘇などを想わせる風味が強く感じられ、テクスチャー はしなやかでありながら、小気味よいシャープな酸が、メリハリを与えつつ伸びやかに広がります。膨らみゆく中で、レーズンやビターな風味、クローブなどのスパイス、微細なタンニンが溶け込み、コクや深みのあるしっとりと落ち着いた印象が残ります。この先の熟成によって、さらにしなやかで繊細な様子や上品な雰囲気が引き出されていくことでしょう。 生産者について ドメーヌ・ドュ・クレは若手生産者のニールス(Niels de CHARDON)とルイーズ(Louise PERRET)の二人により2022年にビュジェ地方で誕生した小さなドメーヌです。山脈地帯のビュジェの中でも人口たったの約100人という極めて小さな街に住みワイン造りをする二人ですが、以前はワインとは深い関わりのない仕事をしていました。ニールスはフランス軍で10年間(うち一部はアメリカのCIAに相当する部署で過ごしたそう)勤めましたが、次第に仕事に自分なりの意味を見出す必要性を感じ、植物や農業に興味を持ち始めます。当時から既にワインファンであった彼にとって、ワイン生産者という職業はこの2つの要素を結びつけるにはピッタリであり、きっと情熱を注げる仕事になるだろうと直ぐに思いました。一方、学生時代に農業・食品工学を学んだルイーズは、食品産業の品質管理の分野で4年間働いていたが、彼女も同じく仕事にやりがいを見出し、より具体的な内容の仕事を求めていました。ワイン造りの基本である畑仕事から始めた二人は、自然の中で一日を過ごす素晴らしさに魅了され、この職業が自分たちに合っている事を直ぐに悟り、二人で共に生産者として新しいキャリアを築いて行く事を決断します。 そして間もなく、畑とそれを取り巻く環境に最大限の敬意を払って葡萄栽培をしていきたいという強い思いを元に、彼らは環境汚染が限りなく少ない山の中に位置する畑を見つけます。そこは見渡す限り森、騒音など一切聞こえることのない静けさ、まさに葡萄がストレスを感じる事なく成長できる場所です。 この環境に加え、彼らは葡萄が生態系の豊かな土壌から育つよう、畑には果樹なども植え、不耕起栽培をも実践し可能な限り土壌を本来あるべき姿に戻していっています。 畑はどれも急斜面、中には50%と仕事には非常に厳しい条件ですが、彼らは毎日丁寧な手作業を重ねてこのテロワール本来の味をワインに探し求めます。 彼らの初ヴィンテージは2022年とフランスでは50年に一度の猛暑を記録した非常に難しい年だった事に加え、まだまだ経験が浅い二人ですが、とても真面目で誠実な彼らは今後少しずつ彼らなりの方向性を見つけ、この土地のテロワールを表現する個性豊かなワインを造っていく事でしょう。 *畑及び栽培 ●粘土石灰質土壌で北以外の全ての方角に面する急斜面。 ●区画:「ヴィエイヤール」は東、西、南向き。「ポンシュー」は東と南東向き。(2023年ヴィンテージ〜) ●品種:ガメイ。2024年以降ジャケールとアルテスを植樹予定。 (インポーター資料より) ※こちらの商品は冷蔵での発送となります。

  • Cote Est 2022 / コート・エスト

    ¥4,345

    商品名:Cote Est 2022 / コート・エスト ワイナリー・生産者:Louise PERRET&Niels de CHARDON – Domaine du Kré / ルイーズ・ペレ&ニールス・ド・シャルドン(ドメーヌ・デュ・クレ) 生産地:フランス、 サヴォワ・ビュジェ地方 品種:ガメイ タイプ:赤 アルコール度数:12% 容量:750ml 10日間のマセラシオンカルボニック。ステンレスタンクで10ヶ月間の発酵と熟成。 やや淡い赤色。グレナデンシロップ、熟した苺やフランボワーズなど赤い果実の果汁を想わせる香りに、お香やバラのドライフラワー、生花の赤い花などの落ち着いた印象や華やかさが感じられます。口に含むと岩清水のように雑味のない澄んだ飲み心地で、張りのある酸と豊かな赤い果実の風味が満ちていくように広がり、ピノ・ノワールを想わせる繊細でエレガントな印象を受けます。後半にかけて、明るくフルーティーな風味に土やドライフラワーなどのニュアンスが重なり、トーンが低く奥ゆかしい雰囲気が感じられます。抜栓後の経過とともに、さらに華やぎのある印象が増し、上品な味わいが続きますので、2〜3日かけてゆっくりとお楽しみいただけます。 生産者について ドメーヌ・ドュ・クレは若手生産者のニールス(Niels de CHARDON)とルイーズ(Louise PERRET)の二人により2022年にビュジェ地方で誕生した小さなドメーヌです。山脈地帯のビュジェの中でも人口たったの約100人という極めて小さな街に住みワイン造りをする二人ですが、以前はワインとは深い関わりのない仕事をしていました。ニールスはフランス軍で10年間(うち一部はアメリカのCIAに相当する部署で過ごしたそう)勤めましたが、次第に仕事に自分なりの意味を見出す必要性を感じ、植物や農業に興味を持ち始めます。当時から既にワインファンであった彼にとって、ワイン生産者という職業はこの2つの要素を結びつけるにはピッタリであり、きっと情熱を注げる仕事になるだろうと直ぐに思いました。一方、学生時代に農業・食品工学を学んだルイーズは、食品産業の品質管理の分野で4年間働いていたが、彼女も同じく仕事にやりがいを見出し、より具体的な内容の仕事を求めていました。ワイン造りの基本である畑仕事から始めた二人は、自然の中で一日を過ごす素晴らしさに魅了され、この職業が自分たちに合っている事を直ぐに悟り、二人で共に生産者として新しいキャリアを築いて行く事を決断します。 そして間もなく、畑とそれを取り巻く環境に最大限の敬意を払って葡萄栽培をしていきたいという強い思いを元に、彼らは環境汚染が限りなく少ない山の中に位置する畑を見つけます。そこは見渡す限り森、騒音など一切聞こえることのない静けさ、まさに葡萄がストレスを感じる事なく成長できる場所です。 この環境に加え、彼らは葡萄が生態系の豊かな土壌から育つよう、畑には果樹なども植え、不耕起栽培をも実践し可能な限り土壌を本来あるべき姿に戻していっています。 畑はどれも急斜面、中には50%と仕事には非常に厳しい条件ですが、彼らは毎日丁寧な手作業を重ねてこのテロワール本来の味をワインに探し求めます。 彼らの初ヴィンテージは2022年とフランスでは50年に一度の猛暑を記録した非常に難しい年だった事に加え、まだまだ経験が浅い二人ですが、とても真面目で誠実な彼らは今後少しずつ彼らなりの方向性を見つけ、この土地のテロワールを表現する個性豊かなワインを造っていく事でしょう。 *畑及び栽培 ●粘土石灰質土壌で北以外の全ての方角に面する急斜面。 ●区画:「ヴィエイヤール」は東、西、南向き。「ポンシュー」は東と南東向き。(2023年ヴィンテージ〜) ●品種:ガメイ。2024年以降ジャケールとアルテスを植樹予定。 (インポーター資料より) ※こちらの商品は冷蔵での発送となります。

  • Classe 2022 / クラッス

    ¥3,800

    SOLD OUT

    商品名:Classe 2022 / クラッス ワイナリー・生産者:Jeff Coutelou – Mas Coutelou / ジェフ・クトゥル(マス・クトゥル) 生産地:フランス、ラングドック地方 品種:シラー60%、グルナッシュ30%、ムールヴェードル10% タイプ:赤 アルコール度数:13.8% 容量:750ml やや濃いルビー色。カシスやブラックベリー、苺、フランボワーズなど黒や赤系果実のリキュールに、かぐわしい花々、紅茶の華やかでエレガントな印象が感じられ、充実したエキス感が伝わってくるような香りが漂います。雑味のないスムーズなミディアムタッチで、シルキーなタンニンが溶け込む滑らかなテクスチャーで広がり、豊かなベリー系果実の風味に張りのある酸がメリハリをつけながら、口中を覆うように膨らみます。徐々に、芳醇な果実味にカルダモンやコリアンダーなどの爽やかなスパイス、ティーツリーのような清涼感、紅茶のニュアンスが重なりアクセントや抑揚をつけ、深みを与えます。若々しさと上品さが調和した仕上がりです。 生産者について マス・クトゥルでは、数十ヘクタールもの様々なテロワールを有する畑を所有しています。 拠点となるPuimisson(ピュイミソン)は、表土と下層土が寄せ集まった地形をしています。その大部分は粘土石灰で形成されておりますが、粘土質が強かったり石灰の割合が多かったりしており、所々に砂利や泥灰土が含まれていたりもしています。 それが注目されるよりもはるか前の1987年から、有機栽培に取り組んでいます。マス・クトゥルの畑の全てにおいて、30年近くにわたり、化学肥料や除草剤、殺虫剤など合成化学薬品の類いは、一切使われていないことを保証いたします。その管理は厳格に行われており、植物や土壌に細心の注意を払っています。 例えば粘土質の土壌に必要な耕起には制限を設け、土壌が固く締まってしまわないようにしています。春には、すべてのブドウの台樹を手作業で掘り起こしますし、剪定も芽が出てから行います。基本的に、樹の手入れについては人的介入を制限しており、必要な場合は植物由来の堆肥や調合剤、その他天然由来のものを用います。有機栽培には、(その効果を発揮させるために)安定した環境で行うことが求められます。 10年以上前から畑の環境改善に取り組み始め、それまでの畑を取り巻く環境の影響により状態の悪くなった樹を抜き、代わりにオリーブの木を植えました。 また、畑を守るため周囲に生け垣を造りブッシュを発生させ、木々を植えて緩衝地帯を作り、水の浸食や水質汚染を防ぐことができるようにしています。また、生物学的多様性を守り、植物や動物が共生できるようにしています。従って一帯をモザイク状にし、近隣の生産者が栽培する畑からの影響を受けないように努めています。 これまでに千本以上の木々を植え、オリーブの植樹も行ってきましたが、今後もこの活動を続けていくつもりです。そして、年間を通じて葡萄の樹に愛情を惜しまず注ぎ、最良のブドウが収穫できるように心がけています。これら全ては、収穫時にそれが最高の状態にあることを、ブドウの方から語りかけてくれるようにするためなのです。 醸造において唯一のレシピは存在しないと考えており、品種やヴィンテージに合わせて調整する(ショート/ロングマセレーション、除梗または全房発酵、ピジャージュあるいはルモンタージュ)直感的な方法、つまり収穫したブドウに応じて様々な手法を使い分けています。それによって、どのようなワインに仕上がるかが決まってくるのです。 「ナチュラル」なワインを造ることは、ブドウ畑での作業における最終回答を得ることでもあると思っています。それを選択することは外部からの要素を断つことを意味しており、自分たちが手塩にかけた葡萄たちが、ありのまま応えてくれるように導くわけです。そのために亜硫酸を添加せず、培養酵母を用いず、酵素も加えない。経過を観察しつつも手を加えず、試飲を重ねながら成長を見守ります。 瓶詰めは蔵で、フィルターを用いず月の暦に則って行います。ワインには、最初から最後まで酸化防止剤を添加していません。 ブドウ品種はそれぞれ異なる区画で栽培しており、品種ごとにワインを醸造します。マス・クートゥルでは、様々なキュヴェが毎年生み出されますが、ワインに付けた名前は畑由来ではなく、そのスタイルや個性によるものです。同じ両親のもとに生まれ同じ環境で育った兄弟や姉妹であっても、それぞれ皆が異なる性格に育つものです。それは我々のワインも同じで、(畑名ではなくワインの個性で名前を付けるので)キュヴェによっては毎年できますし、数年に一度くらいの割合でできるもの、そして滅多にできないものもあります。Vin des Amis, Vigne Haute, Classe, Flambadou, Flower Power・・・これらのワインとの出会いが、皆さまにとって最高の瞬間となりますように。 (インポーター資料より) ※こちらの商品は冷蔵での発送となります。

  • Sans Artifice 2019 / サン・アルティフィス

    ¥3,630

    SOLD OUT

    商品名:Sans Artifice 2019 / サン・アルティフィス ワイナリー・生産者:Les Vigneaux / レ・ヴィニョー 生産地:フランス、コート・デュ・ローヌ地方 品種:グルナッシュ タイプ:赤 アルコール度数:14% 容量:750ml やや濃い赤色。レーズンやカレンズ、プルーンなどのドライフルーツに、グレナデンシロップ、フランボワーズリキュール、ナツメグやコリアンダーのスパイスを想わせる香りが調和し、熟成由来の複雑性と上品な様子が伺えます。透明感のある伸びやかなミディアムタッチで、甘やかさは控えめながら充実感のある赤い果実のエキス感に、ドライフルーツのコク深さ、スパイスの風味が抑揚と落ち着きのある印象を与え、口中へと広がります。開いていくにつれて、さらに繊細でエレガントな様子が引き出されていきます。アフターにかけて上品で緻密な果実味に、ほんのりとビターな風味やバニラのまろやかさが加わり、複雑で奥行きのある味わいが余韻に長く続きます。 生産者について アルデッシュの南 Valvignere ヴァルヴィニェール村で三世代続くワインの造り手。 現在は、クリストフとエレーヌの2人がワインを造っています。 2001年からビオロジック、2009年からビオディナミに移行して、土地の力を最大限に生かしています。 畑を案内してくれるときに鍬をもってきて土を掘り起こし、土の違いが葡萄の違いに、そしてワインの違いになることを熱心に教えてくれます。 ここ数年、ジェラルド・ウストリック(ル・マゼル)やジル・アゾーニなどが中心となって他の造り手を感化し、ヴァルヴィニエール周辺では沢山の若手が自然派ワインを造り始めています。そんな激戦区でありながら、ヴィニョーはとても注目されています。 彼らを一躍有名にしたのはピノノワール。南のピノノワールと聞くと大味を想像しがちですが、その果実味のフレッシュさ、繊細さに皆が驚きフランスで一気に評価を高めました。その他の品種のワインもとても高いレベルで安定しています。自然派ワインのファンはもちろん、そうでない方も誰もが安心して楽しめる貴重なワインの造り手です。 (インポーター資料より) ※こちらの商品は冷蔵での発送となります。

  • Be Bop a Lola 2024 / ビー・ボップ・ア・ローラ

    ¥3,080

    商品名:Be Bop a Lola 2024 / ビー・ボップ・ア・ローラ ワイナリー・生産者:Les Vigneaux / レ・ヴィニョー 生産地:フランス、コート・デュ・ローヌ地方 品種:シラー タイプ:赤 アルコール度数:10% 容量:750ml やや淡い赤色。熟したブルーベリーやブラックベリー、赤いベリーの果汁の溌剌とした果実の印象に、すみれなどの紫の花々、ホワイトムスクやティーツリーの香りが加わります。優しく搾ったピュアな果汁を想わせる瑞々しいライトタッチで、澄み渡るような晴れやかなイメージを与えながら、喉を潤すように伸びやかに広がります。明るく弾むような華やかな果実味が大きく膨らみ、次第にお香のような風味が重なり、たおやかでやや落ち着きのある余韻へと誘います。可憐な果実味と奥ゆかしい様子が調和した仕上がりです。 生産者について アルデッシュの南 Valvignere ヴァルヴィニェール村で三世代続くワインの造り手。 現在は、クリストフとエレーヌの2人がワインを造っています。 2001年からビオロジック、2009年からビオディナミに移行して、土地の力を最大限に生かしています。 畑を案内してくれるときに鍬をもってきて土を掘り起こし、土の違いが葡萄の違いに、そしてワインの違いになることを熱心に教えてくれます。 ここ数年、ジェラルド・ウストリック(ル・マゼル)やジル・アゾーニなどが中心となって他の造り手を感化し、ヴァルヴィニエール周辺では沢山の若手が自然派ワインを造り始めています。そんな激戦区でありながら、ヴィニョーはとても注目されています。 彼らを一躍有名にしたのはピノノワール。南のピノノワールと聞くと大味を想像しがちですが、その果実味のフレッシュさ、繊細さに皆が驚きフランスで一気に評価を高めました。その他の品種のワインもとても高いレベルで安定しています。自然派ワインのファンはもちろん、そうでない方も誰もが安心して楽しめる貴重なワインの造り手です。 (インポーター資料より) ※こちらの商品は冷蔵での発送となります。

CATEGORY
  • Wine
    • 白
      • 泡
    • 赤
      • 泡
      • 淡赤
    • ロゼ
      • 泡
    • オレンジ
    • アンバー
    • ロザット
    • ペットナット
  • Shochu
  • Spirits
    • Gin
    • Brandy
    • Liquer
      • Amaro
  • アテ
  • Cidre
  • Cup/Glass
  • Craft Beer
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© SBT LIQUOR STORE

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • Wine
  • 赤
  • Wine
    • 白
      • 泡
    • 赤
      • 泡
      • 淡赤
    • ロゼ
      • 泡
    • オレンジ
    • アンバー
    • ロザット
    • ペットナット
  • Shochu
  • Spirits
    • Gin
    • Brandy
    • Liquer
      • Amaro
  • アテ
  • Cidre
  • Cup/Glass
  • Craft Beer
ショップに質問する