-
We can do what I can’t 2018 / ウィ・キャン・ドゥ・ワット・アイ・キャント
¥5,720
商品名: We can do what I can’t 2018 / ウィ・キャン・ドゥ・ワット・アイ・キャント ワイナリー・生産者:Anders Frederik Steen & Anne Bruun Blauert 生産地:フランス / コート・デュ・ローヌ地方 品種:シラー タイプ:赤 アルコール度数:12.5% 容量:750ml 入荷してから約6年の時を経て、ようやくご案内できる運びとなりました。入荷当初から5年半ほどは、揮発酸とグレーピーな印象が際立っており、正直いつになれば飲み頃を迎えるのかと思い悩む日々が続きました。それでも年に3〜4回のペースで状態を確かめていたところ、6年目に入る頃からわずかな変化が感じられ、そして10月のティステングでは、スタッフ全員が驚くほど印象が一変。若々しさと角の取れた口あたり、熟成由来の複雑さが調和し、今回のリリースに至りました。 仄かにオレンジがかったルビー色。ブラックベリーやブルーベリー、巨峰などの黒系果実を主体とし、赤い果実の果汁や小梅、赤紫蘇、ドライフラワーやドライハーブ、仄かにスモーキーなニュアンスが加わります。わずかに糖分が残る状態で発酵が進んだことで、仄かな甘みを残しつつも辛口寄りの印象へと変化しており、ピリピリと微細なガスが弾むような軽快さを感じさせます。揮発酸はやや高めながらも、ピュアな赤い果実の果汁のような瑞々しさ、若々しく香り高い黒系果実の風味、ドライフラワー、黒葡萄の果皮をかじった時のような少しビターな風味や微細なタンニンが一体となり、不思議と嫌味がありません。アフターにかけて、軽くスモーキーな風味と赤紫蘇などのニュアンスが現れ、旨みが感じられます。フレッシュな若々しさと、落ち着きを帯びた熟成感とが共存する、調和の取れた仕上がりです。 生産者について これまで、Foxy Foxy Nature Wild Lifeのドメーヌ名としてご案内しておりましたが、2016年ヴィンテージよりアンダース・フレデリック・スティーン個人の名前でリリースすることになりました。 Foxy Foxy Nature Wild Lifeを立ち上げたジャンマルク・ブリニョとアンダース・フレデリック・スティーンは、2015年の醸造を最期にそれぞれが違う道を歩むことになりました。目指すワインのスタイルや価格帯などが微妙に異なり、考えの差を埋めることが難しいとお互いが判断したためです。ジャンマルクは安い価格帯で多くの方々にとって親しみ易いものから、コアなファンが求める個性的なハイエンドモデルまでをいくつか造ることを提案していたのに対して、アンダースの考えは中間の価格帯で多くの人から受け入れられる、使い易いスタイルのワインを主体とすることでした。アンダースは、「ジャンマルクは良い友人であり、ワイン造りについて沢山のことを教えてくれた恩人でもある。彼に対しては感謝の念に堪えない。」と述べています。 (インポーター資料より)
-
Hold me closer 2022 / ホールド・ミー・クローサー
¥6,160
商品名: Hold me closer 2022 / ホールド・ミー・クローサー ワイナリー・生産者:Anders Frederik Steen & Anne Bruun Blauert 生産地:フランス / コート・デュ・ローヌ地方 品種:ソーヴィニョン・ブラン45%、シャルドネ40%、マルサンヌ15% タイプ:白 アルコール度数:13.25% 容量:750ml 黄みがかった黄金色。りんごやマスカットリキュール、白いレーズン、りんごの蜜、黄柑橘の蜂蜜漬けを想わせる芳醇な果実に、白い花の華やかな香りが重なります。口に含むと、充実感のある香りの印象に対して、張りのある酸がしっかりと全体を支えており冷涼感が感じられます。舌先をかすめるガスが溌剌とした印象を与え、マスカットの粒を皮ごと頬張った時のような爽やかさと、緑茶のような旨みや穏やかなタンニンが溶け込む緻密な果実味が、軽やかに広がります。冷やしていただくことで、膨らみのある果実味を引き締め、柑橘や白葡萄の清涼感がより際立ち、いっそうフルーティーな印象をお楽しみいただけます。抜栓翌日は、温度が上がると果実味の輪郭がやや緩み、軽い豆のニュアンスが現れる場合がありますので、冷えた状態を保つことで、初日のバランスそのままにお召し上がりいただけます。 生産者について これまで、Foxy Foxy Nature Wild Lifeのドメーヌ名としてご案内しておりましたが、2016年ヴィンテージよりアンダース・フレデリック・スティーン個人の名前でリリースすることになりました。 Foxy Foxy Nature Wild Lifeを立ち上げたジャンマルク・ブリニョとアンダース・フレデリック・スティーンは、2015年の醸造を最期にそれぞれが違う道を歩むことになりました。目指すワインのスタイルや価格帯などが微妙に異なり、考えの差を埋めることが難しいとお互いが判断したためです。ジャンマルクは安い価格帯で多くの方々にとって親しみ易いものから、コアなファンが求める個性的なハイエンドモデルまでをいくつか造ることを提案していたのに対して、アンダースの考えは中間の価格帯で多くの人から受け入れられる、使い易いスタイルのワインを主体とすることでした。アンダースは、「ジャンマルクは良い友人であり、ワイン造りについて沢山のことを教えてくれた恩人でもある。彼に対しては感謝の念に堪えない。」と述べています。 (インポーター資料より)
-
Weightless Fingers 2023 / ウェイトレス・フィンガーズ
¥5,830
商品名: Weightless Fingers 2023 / ウェイトレス・フィンガーズ ワイナリー・生産者:Anders Frederik Steen & Anne Bruun Blauert 生産地:フランス / コート・デュ・ローヌ地方 品種:グルナッシュ・ブラン60%、グルナッシュ・ノワール40% タイプ:ロゼ アルコール度数:15.25% 容量:750ml 仄かにピンクがかった淡いオレンジ色。熟した黄桃やプラム、アプリコットといった芳醇な果実に、バラなどの花束のような華やかさ、紅茶のエレガントな香り、仄かにミルキーなニュアンスが加わります。口に含むと、プラムや桃から滴り落ちる果汁を想わせるシズル感があり、瑞々しくジューシーに広がります。アタックから中盤にかけては、豊かな果実味とフローラルな風味が調和し、次第にミルクティーを想わせるまろやかで上品な印象が現れます。アフターにかけて、黄桃の核のような芳ばしさが感じられ、円みのあるフルーティーな味わいにほどよい骨格を与えています。 生産者について これまで、Foxy Foxy Nature Wild Lifeのドメーヌ名としてご案内しておりましたが、2016年ヴィンテージよりアンダース・フレデリック・スティーン個人の名前でリリースすることになりました。 Foxy Foxy Nature Wild Lifeを立ち上げたジャンマルク・ブリニョとアンダース・フレデリック・スティーンは、2015年の醸造を最期にそれぞれが違う道を歩むことになりました。目指すワインのスタイルや価格帯などが微妙に異なり、考えの差を埋めることが難しいとお互いが判断したためです。ジャンマルクは安い価格帯で多くの方々にとって親しみ易いものから、コアなファンが求める個性的なハイエンドモデルまでをいくつか造ることを提案していたのに対して、アンダースの考えは中間の価格帯で多くの人から受け入れられる、使い易いスタイルのワインを主体とすることでした。アンダースは、「ジャンマルクは良い友人であり、ワイン造りについて沢山のことを教えてくれた恩人でもある。彼に対しては感謝の念に堪えない。」と述べています。 (インポーター資料より)
-
Should we just rely on luck? 2022 / シュドゥ・ウィ・ジャスト・リライ・オン・ラック?
¥5,005
商品名: Should we just rely on luck? 2022 / シュドゥ・ウィ・ジャスト・リライ・オン・ラック? ワイナリー・生産者:Anders Frederik Steen & Anne Bruun Blauert 生産地:フランス / コート・デュ・ローヌ地方 品種:サンソー、シャルドネ、グルナッシュブラン&ノワール、シラー、メルロー タイプ:ロゼ微発泡 アルコール度数:10.25% 容量:750ml オレンジがかったやや淡い赤色。苺やフランボワーズ、グレナデンシロップ、クランベリージュース、アセロラ、プラムといった赤い果実に、小さな赤いバラ、ローズヒップ、仄かにドライハーブを想わせるニュアンスが加わります。口に含むと、ピリピリと舌の上を弾むようなガスが感じられ、明るく華やぎのある赤い果実の風味が軽快に膨らみます。揮発酸はやや高めながら、わずかな残糖とザクロが弾けるようなキリッとした果実由来の酸が調和し、甘酸っぱいチャーミングな果実味と相まって、溌剌とした印象が引き立ちます。ドライフラワーやドライハーブの風味、僅かな塩味がアクセントとなり、可憐な果実の風味に奥行きと抑揚を与えます。微細なガスや甘みがありますので、よく冷やしていただくことで、全体が引き締まり、いっそう軽快感が際立ちます。なお、抜栓2日目は、室温では甘みと果実味のバランスがやや崩れる印象を受けますので、抜栓当日に甘酸っぱい豊かな果実味を存分にご堪能いただくことをお勧めいたします。翌日にお召し上がりの際は、冷えた状態を保つことで引き締まった味わいを感じていただけるかと思います。 生産者について これまで、Foxy Foxy Nature Wild Lifeのドメーヌ名としてご案内しておりましたが、2016年ヴィンテージよりアンダース・フレデリック・スティーン個人の名前でリリースすることになりました。 Foxy Foxy Nature Wild Lifeを立ち上げたジャンマルク・ブリニョとアンダース・フレデリック・スティーンは、2015年の醸造を最期にそれぞれが違う道を歩むことになりました。目指すワインのスタイルや価格帯などが微妙に異なり、考えの差を埋めることが難しいとお互いが判断したためです。ジャンマルクは安い価格帯で多くの方々にとって親しみ易いものから、コアなファンが求める個性的なハイエンドモデルまでをいくつか造ることを提案していたのに対して、アンダースの考えは中間の価格帯で多くの人から受け入れられる、使い易いスタイルのワインを主体とすることでした。アンダースは、「ジャンマルクは良い友人であり、ワイン造りについて沢山のことを教えてくれた恩人でもある。彼に対しては感謝の念に堪えない。」と述べています。 (インポーター資料より)
-
Riesling2022/リースリング2022
¥7,260
商品名: Riesling2022/リースリング2022 ワイナリー・生産者:Claudiu Dumea/クラウディウ・デュメア 生産地:ドイツ/ファルツ地方 品種:リースリング タイプ:白 アルコール度数:12%前後 容量:750ml 仄かに青みがかった中程度の黄色。文旦や晩柑、日向夏、早生みかん、ライム、パッションフルーツといった爽やかな果実に、レモンバーベナや若葉の清涼感、レモンピールや内皮のほろ苦さ、クチナシの花のふっくらとした甘やかな香りが重なります。そこに煙や火打石のニュアンス、わずかなペトロール香が加わり、香りに奥行きを与えます。舌先をかすめるガスが感じられ、ほどよい甘みを伴う爽快感のある果実味に、一直線に先へと導くような張りのある酸が溶け込み、口中へと清らかに広がります。マーマレードやピール菓子の優しい甘やかさに、黄色や青の柑橘の爽やかさと溌剌とした酸を持つパッションフルーツのトロピカルな風味が調和し、口中を満たします。次第にフレッシュハーブ、柑橘ピールや白葡萄の果皮を想わせる小気味よい青みを帯びた清涼感やほろ苦さが重なり、全体に抑揚をつけ、フルーティーでスッキリとしながらも、旨みがたっぷりと詰まった味わいが長く余韻に続きます。 クラウディウ・デュメア/Claudiu Dumea ドイツとフランスのハイブリットのような印象を受ける、柔らかく果実味に溢れながらもシャープな酸と土壌由来の鉱物的なニュアンスが調和したスタイルです。 今回ご案内の2アイテムともに、抜栓直後から豊かな果実味とキレのある酸が溶け込む味わいを感じられますが、時間の経過とともに香りや果実味が一層豊かに広がり、さらに旨味が増して味わいにより深いまとまりが感じられます。数日にわたりゆっくりお楽しみいただけますので、グラスワインなどのご提供にも最適な仕上がりです。
-
Bianco/NV19〜21(ビアンコNV19〜21)
¥6,710
商品名: Bianco/NV19〜21(ビアンコNV19〜21) ワイナリー・生産者:Claudiu Dumea/クラウディウ・デュメア 生産地:ドイツ/ファルツ地方 品種:リースリング、ヴァイスブルグンダー、ミュスカ 、ミュラートゥルガウ他 タイプ:白 アルコール度数:11.5% 容量:750ml 【2023年11月入荷】 ドメーヌが所有する全ての白葡萄を使用。リースリングとヴァイスブルグンダーはダイレクトプレス。ミュスカ、ミュラートゥルガウ、ショイレーベ、ゲヴェルツトラミネール、グラウブルグンダー、シルヴァネールは、それぞれの品種特性に合わせて全房で3〜14日間マセラシオン。ブレンド後に2019年と2020年は樽で1年間発酵と熟成を経た後、さらにステンレスタンクで熟成。2021年は樽で8ヶ月間の発酵と熟成。2022年の春に全てのヴィンテージをブレンドして瓶詰め。 薄濁りの中程度の黄色。熟した晩柑や日向夏、じゃばら、パッションフルーツなどの爽やかな果実に、やや充実感のある柑橘のピール菓子やマーマレード、ジャスミンやクチナシといった白い花の甘やかな香り。加えてローズマリー、レモンバーベナ、柑橘ピール、みかんの葉の清涼感やほろ苦さ、火打石のニュアンスが調和します。口に含むと、角の取れた優しい甘酸っぱさが瑞々しく広がり、シャープで張りのある酸が全体を引き締めながら、凛とした佇まいを感じさせます。ふっくらとした甘やかな果実味に、仄かに青みを帯びたハーブや柑橘の爽やかさが絡み合い、じんわりと滲むように旨みが重なりながら大きく膨らみます。そこに、ホワイトティーやフローラルの華やかさが溶け込み、上品で洗練された印象をさらに引き立てます。アフターにかけて、塩味やピールのほろ苦さが感じられ、豊かな果実の風味を際立たせながら、全体に端正で引き締まった余韻をもたらします。 生産者について フランクフルトから南西に約1時間半下ったエリア、ファルツ地方で2019年から醸造家としてワイン造りをしているクラウディウ・デュメア。以前からフランクフルトでワインバーを経営すると同時にワイン醸造に興味を抱いていたクラウディウは、ある日そこでワイン生産を家業とするハネス・ベルグドルと出会います。ハネスが所有する畑は標高約300mの丘に位置し、森が一面に広がる南側に面しています。その森に生息する鳥や小動物、通年畑へ吹き込む風など、この自然環境と共存する美しい畑に一目惚れしたクラウディウは、ハネスとパートナーシップを組み醸造家としての活動を始めます。 クラウディウのワインの特徴は”ドリンカビリティ(Drinkability)” = ”飲み心地の良さ”にあります。彼曰く、これは石灰質土壌と赤土土壌から構成されるテロワール由来のものだと話します。石灰質土壌はワインに塩味や硬質なミネラル感を与え、アルザスで良く見られる花崗岩土壌の赤土はミネラル感に加えて強い酸味を与える傾向にある。一般的な粘土質土壌と比べ、この2種類の土壌は痩せた性質であるため多くのドイツ系品種が有するアロマティックな部分が抑えられ、ワインの骨格が立ちやすくなる特徴も有する。この土壌性質に加え、通年森から畑へ吹き込む涼しい風も彼のワインに冷涼感を与える一つの大切な要素であると彼は話します。 醸造では「葡萄果汁が野生酵母の働きによりただ発酵しただけのピュアなワインを造る事」を大前提として全ての添加物を一切使用せず完全なサンスフルで醸造しており、ワインは飲み物として常に飲みやすく、安定しているべきだと考えます。そのため、彼はワインを意図的に還元的に造ります。還元は一般的にワインのボディを引き締め、移動の際に状態を崩しにくくして耐久性を上げる二つの効果があるためです。彼のワインは全体を通して石や岩塩を舐めているかの様な印象を与えるミネラリティ、区画によっては海水などの風味も伺え、アタックからフィニッシュまで細く長いレーザービームを想わせる突き抜けるような酸味が特徴的です。彼のワインの大半は複数のヴィンテージと品種がブレンドされており、この点においては、ヴィンテージの特徴をそのまま表現することを好む多くのフランス人生産者とは異なります。近年、地球温暖化が著しく進んでおり、冷涼感が特徴的なヨーロッパ北部のドイツでさえワイン造りに難しさを覚えるようなヴィンテージが増えてきています。彼にとってワインは単なる飲み物、それ以上でも以下でもないため、それぞれのヴィンテージの特徴をありのまま表現する事よりも、ドリンカビリティが確保された上で安定したサンスフルワインを造る事を最大の目的とします。そのため各ヴィンテージのブレンド比率は非常にデリケートな試行錯誤を重ねた上で決められます。 クラウディウのワインを口にした時、その意図や意思が明確に伝わることでしょう。(インポーター資料より)
-
Granit2024/グラニット2024
¥7,260
商品名: Granit2024/グラニット2024 ワイナリー・生産者:Léonard Dietrich/レオナール・ディートリッヒ 生産地:フランス・アルザス地方 品種:リースリング60%、シルヴァネール30%、ゲヴェルツトラミネール10% タイプ:白 アルコール度数:12.5% 容量:750ml 【2025年7月入荷】 ダイレクトプレス。228〜300Lの樽で6ヶ月間の発酵と熟成。 わずかに濁りを帯びた、仄かにオレンジがかった濃い黄色。黄桃や黄プラム、りんごやアプリコットのコンフィチュールといった芳醇な果実に、紅茶や金木犀を想わせる上品なアロマが加わり、華やかな香りが漂います。口に含むと、熟したプラムから滴り落ちるようなシズル感や瑞々しさが感じられ、滑らかなテクスチャーで沁み渡ります。熟した果実の豊かな風味に仄かに乳酸的なまろやかさが調和し、ほんのりとミルクティーのような優しい印象を残しながら、大きく膨らみます。時間の経過とともに、気品のある紅茶や黄桃の香り高いニュアンス、すりおろしりんご、ドライアプリコットなどの充実感、さらに黄桃の核を想わせる芳ばしさが現れ、味わいに複雑さと奥行きをもたらし余韻へと長く続きます。 生産者について レオナール・ディートリッヒはダンバッハ・ラ・ヴィルというコルマールとストラスブールの中間に位置する街で2020年からワイン造りをしています。彼は1960年からこの街でワイン造りをしているDomaine de la Famille Dietrichの3世代目でありますが、彼は自身のスタイルを追求し築き上げたいため、2020〜2021年にかけて家族が所有する畑の一部を受け継ぎ独立。まだ20代半ば(2022年現在)の彼はアルザスの若手生産者の中でも特に若く、醸造に関しては初ヴィンテージから迷いなくサンスフルで行うなど、勢いと個性を感じるワインを造ります。とても優しく少し照れ屋なところがチャーミングですが、ワイン造りに関しては信念がとても強く、挑戦的ですが常に冷静な思考を持っている印象です。将来に大きな期待が湧く生産者です。(インポーター資料より)
-
Rittersberg2023/リッターズベルグ2023
¥7,260
商品名: Rittersberg2023/リッターズベルグ2023 ワイナリー・生産者:Léonard Dietrich/レオナール・ディートリッヒ 生産地:フランス・アルザス地方 品種:ゲヴェルツトラミネール タイプ:白 アルコール度数:12% 容量:750ml 【2024年9月入荷】 全房で2日間マセラシオン。樽で7ヶ月間の発酵と熟成。 やや濃いレモンイエロー。レモンやライム、レモンバーベナの清涼感、晩柑などの黄柑橘を皮ごとギュッと搾ったような旨みを伴うほろ苦い香りに、ジャスミンや沈丁花といった白い花の華やかさが加わります。時間の経過とともに、桃やライチ、アプリコットなどの芳醇な果実が膨らみ、より充実感のある印象へと変化します。引き締まった小気味よい酸が輪郭を形づくり、豊かな果実味が張りのある円を描くように口中に満ちていきます。アフターにかけて緑茶や白茶、柑橘の内皮のようなほろ苦さと旨みがたっぷりと絡み合い、果実味を引き立てながら余韻に長く続きます。キレのある柑橘系の風味や酸、桃などの豊かな果実味、そして溢れるような旨みが調和した辛口のスタイルです。 生産者について レオナール・ディートリッヒはダンバッハ・ラ・ヴィルというコルマールとストラスブールの中間に位置する街で2020年からワイン造りをしています。彼は1960年からこの街でワイン造りをしているDomaine de la Famille Dietrichの3世代目でありますが、彼は自身のスタイルを追求し築き上げたいため、2020〜2021年にかけて家族が所有する畑の一部を受け継ぎ独立。まだ20代半ば(2022年現在)の彼はアルザスの若手生産者の中でも特に若く、醸造に関しては初ヴィンテージから迷いなくサンスフルで行うなど、勢いと個性を感じるワインを造ります。とても優しく少し照れ屋なところがチャーミングですが、ワイン造りに関しては信念がとても強く、挑戦的ですが常に冷静な思考を持っている印象です。将来に大きな期待が湧く生産者です。(インポーター資料より)
-
tterswiller2022/イッターズヴィラー2022
¥7,260
商品名: tterswiller2022/イッターズヴィラー2022 ワイナリー・生産者:Léonard Dietrich/レオナール・ディートリッヒ 生産地:フランス・アルザス地方 品種:シルヴァネール50%、ゲヴェルツトラミネール50% タイプ:白 アルコール度数:12.5% 容量:750ml 【2023年12月入荷】 2品種一緒にダイレクトプレス。樽で9ヶ月間の発酵と熟成。 仄かに青みがかった中程度の黄色。白桃やマスカット、黄柑橘、パッションフルーツ、ライチといった爽やかな果実に、フレッシュハーブやドライハーブ、若草、鉱物的なニュアンスが加わります。口に含むと、角の取れたまろやかなタッチで、白桃やライチを想わせる香り高い果実の風味が広がり、黄柑橘の粒が弾けるような張りのある酸が全体を引き締め、冷涼感を引き立てます。瑞々しく清らかに喉を通り、次第に旨みが層のように重なりながら複雑味を帯びていきます。塩味はアクセントとなり抑揚を与え、全体の調和を整えます。透明感があり凛とした佇まいで、芳醇な果実の中に旨みや深みが感じられる魅力的な仕上がりです。現状では、抜栓2日目にやや果実のバランスが崩れ、豆のようなニュアンスを感じる場合がありますので、抜栓当日にお楽しみいただくことをお勧めいたします。やや少し冷やしていただくと軽快感が引き立ち、ネガティブな印象も和らぎます。 生産者について レオナール・ディートリッヒはダンバッハ・ラ・ヴィルというコルマールとストラスブールの中間に位置する街で2020年からワイン造りをしています。彼は1960年からこの街でワイン造りをしているDomaine de la Famille Dietrichの3世代目でありますが、彼は自身のスタイルを追求し築き上げたいため、2020〜2021年にかけて家族が所有する畑の一部を受け継ぎ独立。まだ20代半ば(2022年現在)の彼はアルザスの若手生産者の中でも特に若く、醸造に関しては初ヴィンテージから迷いなくサンスフルで行うなど、勢いと個性を感じるワインを造ります。とても優しく少し照れ屋なところがチャーミングですが、ワイン造りに関しては信念がとても強く、挑戦的ですが常に冷静な思考を持っている印象です。将来に大きな期待が湧く生産者です。(インポーター資料より)
-
Distraite Ver.2022/NV(ディストレイト・ヴァージョン2022)
¥6,710
商品名: Distraite Ver.2022/NV(ディストレイト・ヴァージョン2022) ワイナリー・生産者:シャトー・フランシェ/エリック・デュボワ 生産地:フランス・ロワール 品種:カベルネ・フラン80%、カベルネ・ソーヴィニョン20% タイプ:赤 アルコール度数:12.5% 容量:750ml 【2025年7月入荷】 2018年から2022年ワインで構成されており、毎年一部を瓶詰めして、最新のワインを注ぎ足しタンクを満たすソレラに似た醸造方法。どのヴィンテージの葡萄も除梗して平均20日間マセラシオン。樽とステンレスタンクを半分ずつ使用して、それぞれ12ヶ月間の発酵と熟成。このヴァージョンは、2022年ヴィンテージのワインを、2018年〜2021年のブレンドタンクに加え、さらに12ヶ月間熟成させたのち、一部を瓶詰め。深紅の色合い。熟したカシスやブラックベリー、リキュールといった芳醇な黒系果実に、グレナデンシロップや赤いベリーソースの甘酸っぱさ、赤紫蘇、土、花壇に咲き誇る赤や紫の花々の華やかさや青み、黒胡椒、醤油、ビターカカオなどのニュアンスが重なります。色合いや香りから受ける凝縮感のある印象に比べ、口に含むと瑞々しささえ感じられる清らかなミディアムタッチで、雑味がなく喉をすっと通り体へと沁み込みます。驚くほどシルキーで滑らかなテクスチャーの中に、風味の充実感と緻密なエキスが絶妙に調和し、口中を満たします。次第に、香り高く豊かな果実味にほんのりと青みがかった風味が加わり、妖艶で上品な印象や品格を漂わせます。微細なタンニンは液中に溶け込み、仄かな黒胡椒やビターな風味とともにほどよい骨格を形づくり、口福感のある余韻が長く続きます。今後の熟成によって、さらに繊細さやエレガンスに磨きがかかり、複雑性や魅惑的な味わいが一層引き出されていくことでしょう。 生産者について エリック・デュボワ(シャトー・フランシェ) 当主のエリック・デュボワは1990年まで建築の勉強をしていましたが、縁あってナント近郊の大きなネゴシアンを立ち上げるチームに一員として2年間働きました。 その後に農業高校で葡萄栽培及び醸造の教師を務めていたところ、オスピス・ド・ソミュールが運営するクロ・クロクリスタルの葡萄畑の栽培長に抜擢され21年間勤めました。 長き渡るクロ・クリスタルでの仕事に終止符を打ったのが2016年、妻アレックスと息子のフェルディナン、そして3頭の馬も連れて、理想の葡萄畑を探しながらイタリアやポルトガルへと旅をしました。この旅を続ける中でロワールへの強い想いを再認識した2017年、サヴニエールの西に位置するポッソニエールで希望に叶う醸造所と5.5haの畑を見つけることができました。 2019年8月までクーレ・ド・セランの畑で働きながら、妻のアレックスと交代で自分達の葡萄畑を管理していましたが、アレックスは医療関係の仕事へ戻り、エリックはスタッフのニコや3頭の馬と共に畑仕事や醸造に集中できるようになっております。 畑はエコセールの認証を受けており、栽培品種はシュナン・ブラン、グロロー、ガメイ、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニョン。機械などは使わず手作業か馬で畑を管理、醸造は自然発酵、亜硫酸を無添加せずに瓶詰めまで行っています。 葡萄のエキスをしっかりと感じ流ように緻密で上品、長い経験が詰め込まれたかのように落ち着きがあり、個性と魅力に溢れるワインを私達に伝えてくれています。(インポーター資料より)
-
Seraphin2023/セラファン
¥8,800
商品名: Seraphin2023/セラファン ワイナリー・生産者:シャトー・フランシェ/エリック・デュボワ 生産地:フランス・ロワール 品種:シュナン・ブラン タイプ:白 アルコール度数:13% 容量:750ml 【2025年7月入荷】 ダイレクトプレス。卵型のジャーで12ヶ月間の発酵と熟成。 薄濁りの淡い黄色。抜栓直後は僅かに還元的な印象を受けますが、スワリングすることでほどなく解消されます。黄プラムやアプリコット、黄柑橘のマーマレードやピール菓子、りんご、カリンといった果実に、白や黄色の花々、火打石などの香りが重なります。口に含むと、黄色の果肉果実や黄柑橘の爽やかさに、ふっくらとした花々の優しい甘やかさが調和し、溌剌としながらもどこか落ち着きを感じさせる果実味が軽やかに広がります。新鮮なりんごの果汁が弾けるような張りのある酸を伴う豊かな果実の風味に、仄かな塩味、柑橘ピールと内皮のほろ苦さや旨みがアクセントを添え、余韻へと長く続きます。フルーティーで膨らみのある果実が印象的な、優しい辛口の仕上がりです。室温ではややボディの厚みを感じるため、冷やしていただくとさらに軽快で引き締まった味わいをお楽しみいただけます。 生産者について エリック・デュボワ(シャトー・フランシェ) 当主のエリック・デュボワは1990年まで建築の勉強をしていましたが、縁あってナント近郊の大きなネゴシアンを立ち上げるチームに一員として2年間働きました。 その後に農業高校で葡萄栽培及び醸造の教師を務めていたところ、オスピス・ド・ソミュールが運営するクロ・クロクリスタルの葡萄畑の栽培長に抜擢され21年間勤めました。 長き渡るクロ・クリスタルでの仕事に終止符を打ったのが2016年、妻アレックスと息子のフェルディナン、そして3頭の馬も連れて、理想の葡萄畑を探しながらイタリアやポルトガルへと旅をしました。この旅を続ける中でロワールへの強い想いを再認識した2017年、サヴニエールの西に位置するポッソニエールで希望に叶う醸造所と5.5haの畑を見つけることができました。 2019年8月までクーレ・ド・セランの畑で働きながら、妻のアレックスと交代で自分達の葡萄畑を管理していましたが、アレックスは医療関係の仕事へ戻り、エリックはスタッフのニコや3頭の馬と共に畑仕事や醸造に集中できるようになっております。 畑はエコセールの認証を受けており、栽培品種はシュナン・ブラン、グロロー、ガメイ、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニョン。機械などは使わず手作業か馬で畑を管理、醸造は自然発酵、亜硫酸を無添加せずに瓶詰めまで行っています。 葡萄のエキスをしっかりと感じ流ように緻密で上品、長い経験が詰め込まれたかのように落ち着きがあり、個性と魅力に溢れるワインを私達に伝えてくれています。(インポーター資料より)
-
Le Zudefruit2023/ル・ズードフリュイ2023
¥6,380
商品名: Le Zudefruit2023/ル・ズードフリュイ2023 ワイナリー・生産者:ジェローム・ランベール 生産地:フランス・ロワール 品種:グロロー タイプ:赤 アルコール度数:12% 容量:750ml 【2025年4月入荷】 全房で11日間マセラシオン。タンクで9ヶ月間の発酵と熟成。 やや黒みを帯びた中程度の赤色。グレナデンシロップや苺、ブラックベリー、カシスといった赤や黒系果実が溶け合う甘やかな香りに、赤や紫の花々の華やかさ、ポプリ、土、竹炭、インクなどのニュアンスが加わります。僅かに舌先をかすめるガスが若々しく溌剌とした印象を与え、瑞々しく流れるように広がります。軽快でありながら充実感のあるフルーティーな風味が口中を満たし、可愛らしい様子が窺えます。次第にポプリやビターな要素が重なり、抑揚やしとやかさが感じられます。アフターにかけて、黒葡萄の果皮をかじった時のような風味やタンニンが現れ、ほどよい骨格を備えた余韻を残します。現状では、抜栓2日目には果実味のバランスがやや崩れるように感じられますので、抜栓当日のうちにお召し上がりいただくことで、明るくチャーミングな味わいをよりお楽しみいただけます。また、液中に舞う微細な澱が見受けられますので、ボトルを立てて保管し澱を下げていただくと、透明感とピュアな果汁感が際立ち、安定した状態を保てます。 生産者について ジェローム・ランベール アンジェから南に約20kmのシャン・シュール・レイヨン村に暮らすジェロームは、あるワイナリーで日常働きながら、週末などの時間を上手く活用して、0.8Haの小さなブドウ畑をビオロジック農業で栽培し、2002年から個人のワイン作りを開始。現在は自社のワイナリーのみで働き4haの畑を所有し、シュナン・ブラン、グロロー、ガメイ、カベルネ・フランを栽培し、醸造を行っています。ブドウ畑は二畝ごとに雑草を残して、雑草を残さない畝は土を耕して草を鋤きこみ化学肥料や防虫剤を使わないようにして、地中に微生物や昆虫がいる生きた土作りを行っています。彼のワイン造りの哲学は「ワインとはぶどうジュースがアルコールになったもの」従って原料となるブドウ以外の物質を全く加えず、昔ながらの製法(補糖をせず、培養酵母やSO2も一切使わない)で丹念にワインを作る事と考えています。(インポーター資料より)
-
Les Taille 2015/レ・タイユ2015
¥6,930
商品名:Les Taille 2015/レ・タイユ2015 ワイナリー・生産者:ジャン=クリストフ・ガルニエ 生産地:フランス・ロワール 品種:カベルネ・フラン タイプ:赤・ミディアム アルコール度数:12.5% 容量:750ml 【2025年9月入荷】 全房で10間マセラシオン。228〜300L樽で9ヶ月間の発酵と熟成。 ガーネット色。ドライ苺やフランボワーズなど、凝縮感のある控えめな甘さの赤い果実に、赤紫蘇、ドライハーブ、ドライフラワー、土、きのこ、ビターカカオ、コクのあるドライいちじくやデーツ、竹炭、インクといった多彩な香りが調和し、熟成による複雑で魅惑的なアロマが漂います。瑞々しささえ感じる繊細なミディアムタッチで、しなやかに口中へと沁み渡ります。ややトーンの落ち着いた緻密な赤い果実の風味に、ほどよい甘みやコク深い味わいが溶け込み、それを引き締めるように張りのある酸が全体を支えながら広がります。アフターにかけて、ビターカカオ、本枯れ節を想わせる風味や旨みが折り重なり、さらに奥行きと複雑味を帯びた味わいが続きます。熟成による多様な要素と上品な佇まいを兼ね備えた魅力あふれる仕上がりです。 生産者について ジャン=クリストフ・ガルニエ グランメゾンに10年以上ソムリエとして務めたジャンクリストフ ガルニエは、農業学校で学んだ後、マークアンジェリのもとで働きながら多くのことを学び2002年にドメーヌを立ち上げました。辛口~甘口 酸化熟成型白~ミネラル豊かな白 赤の微発泡など実に個性豊かなワインを造っています。現在、サンベール ドゥ ラティー(村の名前)などに10haの畑を所有するに至ったのですが、年数が経つにつれ区画ごとの特徴も把握でき、それに合わせた仕事ができるようになったそうで、醸造も自然に行うことが土地の味わいの表現につながると信じて頑張っています。 彼のワインは自然な造りでありながら、味わいが美しく明確な主張を感じられます。それはきっと、著名なレストランのソムリエの立場でワインを供した経験が、ワイン造りに反映されているのだと思うのです。メインラベルには、自らの尾を呑み込む蛇「ウロボロス」が描かれております。 最も古い文明のシンボルのひとつとされ、世界各地の文明に派生し多くの神話に登場する蛇ないし竜で、創造、輪廻転生や無限などの象徴とされております。ジャンクリストフは、ウロボロスを陰と陽、宇宙と地球の意味合いを込めて採用しました。(インポーター資料より)
-
Raide is Dead2023/レイド・イズ・デッド2023
¥9,460
商品名: Raide is Dead2023/レイド・イズ・デッド2023 ワイナリー・生産者:マキシム・ランネイ&イザベル・デライエ – ドメーヌ・デ・バルバトラクス 生産地:フランス・ジュラ 品種:ピノ・ノワール60%、トゥルソー20%、ガメイ20% タイプ:赤 アルコール度数:11.5% 容量:750ml 除梗して3週間マセラシオン。ファイバータンクで10ヶ月間の発酵と熟成。 わずかにオレンジがかったルビー色。ドライ苺やフランボワーズ、熟したザクロ、ソルダム、小梅といった果実に、お香やドライフラワー、赤紫蘇、カルダモン、腐葉土などのニュアンスが調和し、ややトーンを抑えた印象を受けます。瑞々しささえ感じられる繊細なミディアムタッチで滑らかに口中へと沁み渡り、赤い果実を主体とする甘やかな風味が愛らしさを感じさせつつ、ドライフラワーなどの要素が落ち着きや複雑性を添えるように折り重なり、アフターにかけてたおやかで上品な雰囲気を醸し出します。若々しくピュアな一面と、ほどよい骨格や落ち着きを併せ持つ仕上がりです。この先の熟成により、さらにエレガンスが磨かれ、複雑で魅力あふれる味わいが引き出されていくことでしょう。 生産者について マキシム・ランネイ&イザベル・デライエ – ドメーヌ・デ・バルバトラクス ドメーヌは2017年3月にマキシムと妻のイザベルと共に設立。マキシムは醸造や栽培などとは無関係の家庭で育ちましたが、ワイン造りに興味を持ち、数年間Domaine Villetで働きました。そこでは葡萄畑の仕事の価値と正確さを学びました。その後、Alice Bouvotで2年間働き、アリスの素晴らしい味覚と知識によって、醸造についての多くのことを学びました。 現在はモンティニーやアルボワ、ピュピアン、モンマランなどに合計0.8haの畑を所有しています。そのうち約60%がシャルドネ、その他はサヴァニャンやプールサール、セイベル、ピノ・ノワール、ガメイなどを栽培しています。2020年からネゴシアンも始めており(レ・バルバトラクス)、アルザスやローヌなどの葡萄を使用し醸造も行っています。 葡萄畑の仕事は殆ど手作業で、できるだけ病気に対する散布も少なくしています。収穫も手摘みで行い、葡萄畑で選果して、手動の垂直プレス機を使用。純粋な葡萄ジュースを得る為にプレスは優しくゆっくり、発酵は野生酵母で行います。殆ど全てのキュヴェはポンプを使わず、瓶詰めも重力によって行われ、亜硫酸も添加していません。栽培から瓶詰め等に至るまで、丁寧に手作業で行うことを意識しています。 まだ生産者として経験という歴史が浅く、収穫の状況も毎年同じではないため、造られるキュヴェも様々です。基礎にあるのは常に飲み易くあることで、実験的な挑戦も行いながらより希望に近づけるよう努力しています。彼は中学時代、ラタ・ポワルのラファエル・モニエの(当時中学校の社会科の教師)教え子だったそうです。ラファエルは、まさかマキシムがヴィニュロンになるとは不思議な縁だねと笑顔で語っていました。(インポーター資料より)
-
Ca Bamboche2023/サ・バンボッシュ2023
¥9,460
SOLD OUT
商品名: Ca Bamboche2023/サ・バンボッシュ2023 ワイナリー・生産者:マキシム・ランネイ&イザベル・デライエ – ドメーヌ・デ・バルバトラクス 生産地:フランス・ジュラ 品種:サヴァニャン タイプ:白 アルコール度数:13% 容量:750ml ダイレクトプレス。ファイバータンクで10ヶ月間の発酵と熟成。 やや濃い黄色。りんごや洋梨、桃のコンポート、黄柑橘のマーマレードといった香り高い果実に、飴やシュクレフィレなどの甘やかさと芳ばしさ、火打石のニュアンスが調和します。張りのある酸が輪郭を与えつつ全体を支え、フルーツポンチを想わせる芳醇な果実の風味が口中を満たすように広がります。豊かな果実のボリュームに、柑橘ピールのようなほろ苦さがアクセントを添え、味わいに抑揚と清涼感をもたらします。次第に蒸し栗のほくほくとした印象や、シュクレフィレの甘苦い芳ばしさが現れ、コク深さやほどよいリッチ感が加わり、充実感のある味わいが余韻へと長く続きます。フルーティーでありながら、緻密さと品格を兼ね備えた膨らみのある辛口の仕上がりです。 生産者について マキシム・ランネイ&イザベル・デライエ – ドメーヌ・デ・バルバトラクス ドメーヌは2017年3月にマキシムと妻のイザベルと共に設立。マキシムは醸造や栽培などとは無関係の家庭で育ちましたが、ワイン造りに興味を持ち、数年間Domaine Villetで働きました。そこでは葡萄畑の仕事の価値と正確さを学びました。その後、Alice Bouvotで2年間働き、アリスの素晴らしい味覚と知識によって、醸造についての多くのことを学びました。 現在はモンティニーやアルボワ、ピュピアン、モンマランなどに合計0.8haの畑を所有しています。そのうち約60%がシャルドネ、その他はサヴァニャンやプールサール、セイベル、ピノ・ノワール、ガメイなどを栽培しています。2020年からネゴシアンも始めており(レ・バルバトラクス)、アルザスやローヌなどの葡萄を使用し醸造も行っています。 葡萄畑の仕事は殆ど手作業で、できるだけ病気に対する散布も少なくしています。収穫も手摘みで行い、葡萄畑で選果して、手動の垂直プレス機を使用。純粋な葡萄ジュースを得る為にプレスは優しくゆっくり、発酵は野生酵母で行います。殆ど全てのキュヴェはポンプを使わず、瓶詰めも重力によって行われ、亜硫酸も添加していません。栽培から瓶詰め等に至るまで、丁寧に手作業で行うことを意識しています。 まだ生産者として経験という歴史が浅く、収穫の状況も毎年同じではないため、造られるキュヴェも様々です。基礎にあるのは常に飲み易くあることで、実験的な挑戦も行いながらより希望に近づけるよう努力しています。彼は中学時代、ラタ・ポワルのラファエル・モニエの(当時中学校の社会科の教師)教え子だったそうです。ラファエルは、まさかマキシムがヴィニュロンになるとは不思議な縁だねと笑顔で語っていました。(インポーター資料より)
-
L’Avant Match2023/ラヴォン・マッチ2023
¥9,460
商品名: L’Avant Match2023/ラヴォン・マッチ2023 ワイナリー・生産者:マキシム・ランネイ&イザベル・デライエ – ドメーヌ・デ・バルバトラクス 生産地:フランス・ジュラ 品種:シャルドネ70%、セイベル30% タイプ:白 アルコール度数:13.5% 容量:750ml ダイレクトプレス。ファイバータンクで10ヶ月間の発酵と熟成。 淡いオレンジ色。黄桃やミラベル、アプリコットのコンフィチュール、枇杷、マンゴーといった黄色の果肉果実の芳醇な印象に、オレンジピールやパッションフルーツ、さらに黄色やオレンジの花々の香りが加わります。舌先をかすめるガスとともに軽快なタッチで流れ込みます。わずかに喉を刺激する揮発酸がありますが、アプリコットを想わせる甘酸っぱい酸、熟した果実の甘やかさや豊かな風味、柑橘ピールのほろ苦さが調和した味わいに溶け込んでいる印象を受けます。アフターにかけて緑茶を想わせる旨味や穏やかなタンニンが重なり、フルーティーな味わいを引き締めています。現状では、抜栓2日目にはやや豆のニュアンスが現れるため、抜栓当日にお召し上がりいただくことをお勧めいたします。 生産者について マキシム・ランネイ&イザベル・デライエ – ドメーヌ・デ・バルバトラクス ドメーヌは2017年3月にマキシムと妻のイザベルと共に設立。マキシムは醸造や栽培などとは無関係の家庭で育ちましたが、ワイン造りに興味を持ち、数年間Domaine Villetで働きました。そこでは葡萄畑の仕事の価値と正確さを学びました。その後、Alice Bouvotで2年間働き、アリスの素晴らしい味覚と知識によって、醸造についての多くのことを学びました。 現在はモンティニーやアルボワ、ピュピアン、モンマランなどに合計0.8haの畑を所有しています。そのうち約60%がシャルドネ、その他はサヴァニャンやプールサール、セイベル、ピノ・ノワール、ガメイなどを栽培しています。2020年からネゴシアンも始めており(レ・バルバトラクス)、アルザスやローヌなどの葡萄を使用し醸造も行っています。 葡萄畑の仕事は殆ど手作業で、できるだけ病気に対する散布も少なくしています。収穫も手摘みで行い、葡萄畑で選果して、手動の垂直プレス機を使用。純粋な葡萄ジュースを得る為にプレスは優しくゆっくり、発酵は野生酵母で行います。殆ど全てのキュヴェはポンプを使わず、瓶詰めも重力によって行われ、亜硫酸も添加していません。栽培から瓶詰め等に至るまで、丁寧に手作業で行うことを意識しています。 まだ生産者として経験という歴史が浅く、収穫の状況も毎年同じではないため、造られるキュヴェも様々です。基礎にあるのは常に飲み易くあることで、実験的な挑戦も行いながらより希望に近づけるよう努力しています。彼は中学時代、ラタ・ポワルのラファエル・モニエの(当時中学校の社会科の教師)教え子だったそうです。ラファエルは、まさかマキシムがヴィニュロンになるとは不思議な縁だねと笑顔で語っていました。(インポーター資料より)
-
Drop2023/ドロップ2023
¥9,460
商品名: Drop2023/ドロップ2023 ワイナリー・生産者:マキシム・ランネイ&イザベル・デライエ – ドメーヌ・デ・バルバトラクス 生産地:フランス・ジュラ 品種:シャルドネ タイプ:白 アルコール度数:13.5% 容量:750ml ダイレクトプレス。ファイバータンクで10ヶ月間の発酵と熟成。 薄濁りの淡い黄色。晩柑やレモンといった黄柑橘に、プラム、桃、梨、柑橘のピール菓子を想わせる果実が重なり、さらに果実の蜜、クチナシの花の柔らかく甘やかな香り、ラムネ菓子などのニュアンスが調和します。熟した果実や白い花の甘やな風味が溶け込み、膨らみのある味わいに旨みが豊かに絡み合います。そこへ柑橘系の酸やピールのほろ苦さが爽やかさを添え、口中を満たすように広がります。時間の経過とともに、桃やプラムの芳醇な果実の風味が際立ち、それを引き締めるようにレモンの皮が弾けるような清涼感がアクセントとなり、フルーティーな余韻が続く優しい辛口の仕上がりです。 生産者について マキシム・ランネイ&イザベル・デライエ – ドメーヌ・デ・バルバトラクス ドメーヌは2017年3月にマキシムと妻のイザベルと共に設立。マキシムは醸造や栽培などとは無関係の家庭で育ちましたが、ワイン造りに興味を持ち、数年間Domaine Villetで働きました。そこでは葡萄畑の仕事の価値と正確さを学びました。その後、Alice Bouvotで2年間働き、アリスの素晴らしい味覚と知識によって、醸造についての多くのことを学びました。 現在はモンティニーやアルボワ、ピュピアン、モンマランなどに合計0.8haの畑を所有しています。そのうち約60%がシャルドネ、その他はサヴァニャンやプールサール、セイベル、ピノ・ノワール、ガメイなどを栽培しています。2020年からネゴシアンも始めており(レ・バルバトラクス)、アルザスやローヌなどの葡萄を使用し醸造も行っています。 葡萄畑の仕事は殆ど手作業で、できるだけ病気に対する散布も少なくしています。収穫も手摘みで行い、葡萄畑で選果して、手動の垂直プレス機を使用。純粋な葡萄ジュースを得る為にプレスは優しくゆっくり、発酵は野生酵母で行います。殆ど全てのキュヴェはポンプを使わず、瓶詰めも重力によって行われ、亜硫酸も添加していません。栽培から瓶詰め等に至るまで、丁寧に手作業で行うことを意識しています。 まだ生産者として経験という歴史が浅く、収穫の状況も毎年同じではないため、造られるキュヴェも様々です。基礎にあるのは常に飲み易くあることで、実験的な挑戦も行いながらより希望に近づけるよう努力しています。彼は中学時代、ラタ・ポワルのラファエル・モニエの(当時中学校の社会科の教師)教え子だったそうです。ラファエルは、まさかマキシムがヴィニュロンになるとは不思議な縁だねと笑顔で語っていました。(インポーター資料より)
-
Lova Lova2023/ロヴァ・ロヴァ2023
¥6,160
商品名: Lova Lova2023/ロヴァ・ロヴァ2023 ワイナリー・生産者:Anais Fanti/アナイス・ファンティ 生産地:フランス/アルザス 品種:ピノ・ノワール タイプ:赤 アルコール度数:13% 容量:750ml 王冠:ガスはありません 粘土石灰質土壌の樹齢約10年の葡萄と、砂や粘土、砂利などが積もった沖積土壌・花崗岩土壌の樹齢約20年の葡萄を半々の割合でブレンド。前者はダイレクトプレス後にステンレスタンクで10ヶ月間の発酵と熟成を行い、発酵期間中に亜硫酸を30mg/L添加。後者は除梗して12日間マセラシオンの後、樽で10ヶ月間の発酵と熟成。亜硫酸無添加。ブレンドした1ヶ月後に瓶詰め。 ルビー色。グリオットチェリーや苺のコンフィチュール、グレナデンシロップなど緻密な赤い果実に、仄かなフュメ香、土や根菜といったニュアンスが加わり、ややトーンの落ち着いた印象を受けます。抜栓時は僅かに還元的ですが、開いていくにつれてまとまりを見せ、華やかさや芳醇な香りが引き立ちます。繊細なミディアムライトタッチで、ザクロが弾けるようなキレのある酸が凛とした張りを与え、透明感のあるピュアな赤い果実と濃縮感のあるベリーソースを想わせる風味が絡み合いながら、しなやかに広がります。エレガントで気品のある佇まいに、アフターにかけてビターな風味や微細なタンニンが重なり、しっかりとした骨格を感じさせます。この先の熟成で、さらに旨味が増し、洗練された魅力が一層際立っていくことでしょう。 生産者について アナイス・ファンティは2020年からアルザス地方のアンマーシュヴィアという街でワイン造りをしています。彼女は三代続くぶどう農園に生まれましたが、アルコールがとても苦手なため以前は約7年間ナースとして勤務していました。アルコールは苦手でしたが、ワインの味わい自体には魅力を感じており、次第にワイン造りに興味を持つようになりました。2018年に農業・醸造専門学校へ進学し、ワイン生産者の道へ進むことを決意しました。学生だった間は当初から興味を持っていたマセラシオンやアンフォラでの醸造について知識を得るため、ジョージアで数ヶ月間過ごした経験も持ちます。その後2020年に家族からぶどう農園だった一部の畑を受け継ぎ、生産者としてワイン造りを始めます。常に明るい笑顔で、とても優しく穏やかな生産者ですが、2022年はこれまで使用していたプレス機の不調により収穫した葡萄のプレスをとても小さい垂直プレス機で約1ヶ月間かけ手作業で全てやりきるなど、とても根気強い一面も見受けられます。彼女のワインの明るい果実味にはどこか陽気な可愛らしさがあるように感じられます。口にすれば優しくとても親切な性格がワインを通して伝わってくることでしょう。ラベルは自身で考えたもので、名前のアルファベット “ANAIS “が全て組み込まれたデザインになっています。(インポーター資料より)
-
Vina Loca2023/ヴィナ・ロカ2023
¥6,160
商品名: Vina Loca2023/ヴィナ・ロカ2023 ワイナリー・生産者:Anais Fanti/アナイス・ファンティ 生産地:フランス/アルザス 品種:ピノ・オーセロワ タイプ:白 アルコール度数:12.5% 容量:750ml 王冠:ガスはありません 細かく砕けた花崗岩土壌の樹齢約50年の葡萄。除梗して2日間マセラシオン。ステンレスタンクで11ヶ月間の発酵と熟成。亜硫酸無添加。 現状では、抜栓直後にやや還元的で炒りごまを思わせる香りが感じられますが、時間の経過とともに充実感のある果実香が引き出されますので、早めの抜栓をお勧めいたします。 中程度の黄色。アプリコットや黄プラムのコンフィチュール、梅酒に漬けた梅、マーマレード、黄柑橘のピール菓子、蜂蜜などの芳醇な香りに、仄かにバラの花、カレースパイス、醤油、鉱物的なニュアンスが感じられます。杏酒や梅酒を想わせる充実感のある果実味に塩味がメリハリをつけながら、軽やかなタッチで伸びやかに口中へと広がります。次第に、スパイスの風味やバラのドライフラワーを想わせる上品な印象が重なり、華やかさと奥行き、豊かな旨味を湛えた複雑な味わいが続きます。 生産者について アナイス・ファンティは2020年からアルザス地方のアンマーシュヴィアという街でワイン造りをしています。彼女は三代続くぶどう農園に生まれましたが、アルコールがとても苦手なため以前は約7年間ナースとして勤務していました。アルコールは苦手でしたが、ワインの味わい自体には魅力を感じており、次第にワイン造りに興味を持つようになりました。2018年に農業・醸造専門学校へ進学し、ワイン生産者の道へ進むことを決意しました。学生だった間は当初から興味を持っていたマセラシオンやアンフォラでの醸造について知識を得るため、ジョージアで数ヶ月間過ごした経験も持ちます。その後2020年に家族からぶどう農園だった一部の畑を受け継ぎ、生産者としてワイン造りを始めます。常に明るい笑顔で、とても優しく穏やかな生産者ですが、2022年はこれまで使用していたプレス機の不調により収穫した葡萄のプレスをとても小さい垂直プレス機で約1ヶ月間かけ手作業で全てやりきるなど、とても根気強い一面も見受けられます。彼女のワインの明るい果実味にはどこか陽気な可愛らしさがあるように感じられます。口にすれば優しくとても親切な性格がワインを通して伝わってくることでしょう。ラベルは自身で考えたもので、名前のアルファベット “ANAIS “が全て組み込まれたデザインになっています。(インポーター資料より)
-
Costa Rawa2023/コスタ・ラワ2023
¥6,160
商品名: Costa Rawa2023/コスタ・ラワ2023 ワイナリー・生産者:Anais Fanti/アナイス・ファンティ 生産地:フランス/アルザス 品種:ゲヴェルツトラミネール タイプ:白 アルコール度数:13.5% 容量:750ml 砂や粘土、砂利などが積もった沖積土壌の樹齢約40年の葡萄。全房で破砕した後に定期的にルモンタージュをしながら14日間マセラシオン。ステンレスタンクで11ヶ月間の発酵と熟成。亜硫酸無添加。 オレンジがかった淡いべっ甲色。熟した黄プラムや黄桃、アプリコットのコンフィチュールや金柑のコンポート、金木犀、ビターオレンジや陳皮、紅茶、ドライハーブ、ビターカラメル、フュメ香、木の皮、鉄分のニュアンスが調和し、アロマティックでありながら複雑性が感じられます。角の取れた滑らかな口あたりで優しい甘みが舌先を包み込み、凛とした酸を伴いながら、桃やプラム、アプリコットなど熟した黄色の果肉果実を想わせる豊かな風味が口中を満たすように膨らみます。次第に上品で華やぎのある花々や紅茶、オレンジピールの爽やかなほろ苦さやビターカラメル甘苦いの風味が重なり、骨格や深みを与えます。アフターにかけて、ミルキーなまろやかさや軽くスモーキーな風味、微細なタンニンが現れ、奥行きやコクのある味わいを際立たせ、旨味のある長い余韻が続きます。 生産者について アナイス・ファンティは2020年からアルザス地方のアンマーシュヴィアという街でワイン造りをしています。彼女は三代続くぶどう農園に生まれましたが、アルコールがとても苦手なため以前は約7年間ナースとして勤務していました。アルコールは苦手でしたが、ワインの味わい自体には魅力を感じており、次第にワイン造りに興味を持つようになりました。2018年に農業・醸造専門学校へ進学し、ワイン生産者の道へ進むことを決意しました。学生だった間は当初から興味を持っていたマセラシオンやアンフォラでの醸造について知識を得るため、ジョージアで数ヶ月間過ごした経験も持ちます。その後2020年に家族からぶどう農園だった一部の畑を受け継ぎ、生産者としてワイン造りを始めます。常に明るい笑顔で、とても優しく穏やかな生産者ですが、2022年はこれまで使用していたプレス機の不調により収穫した葡萄のプレスをとても小さい垂直プレス機で約1ヶ月間かけ手作業で全てやりきるなど、とても根気強い一面も見受けられます。彼女のワインの明るい果実味にはどこか陽気な可愛らしさがあるように感じられます。口にすれば優しくとても親切な性格がワインを通して伝わってくることでしょう。ラベルは自身で考えたもので、名前のアルファベット “ANAIS “が全て組み込まれたデザインになっています。(インポーター資料より)
-
Habibi Cheri2023/アビビ・シェリ2023
¥6,160
商品名: Habibi Cheri2023/アビビ・シェリ2023 ワイナリー・生産者:Anais Fanti/アナイス・ファンティ 生産地:フランス/アルザス 品種:ゲヴェルツトラミネール タイプ:白 アルコール度数:13.5% 容量:750ml 王冠:ガスはありません 粘土石灰質土壌で樹齢約10年の葡萄。除梗して2日間マセラシオン。ステンレスタンクで11ヶ月間の発酵と熟成。発酵期間中に亜硫酸を20mg/L添加。 仄かにオレンジがかった中程度の黄色。熟した黄プラムやアプリコットのコンフィチュール、オレンジや黄柑橘ピールの爽やかなほろ苦さ、金木犀を想わせる華やかさ、甘草などの薬草やドライハーブのニュアンスが折り重なり、魅力あふれるアロマが立ち昇ります。紅茶飴がゆっくりと溶けていくように滑らかなテクスチャーで沁み渡り、優しい甘みを残しながら軽やかに喉を通ります。フルーティーで芳醇な果実味と旨味、ドライハーブなどの風味が調和し複雑さやコクが感じられ、張りのある酸が凛とした印象や軽快感、柑橘のほろ苦さや塩気が全体を引き締めるようにアクセントを与えています。 アフターにかけて黄桃の核の芳ばしさや果皮を想わせる微細なタンニンが感じられ、いっそう味わいに奥行きをもたらします。 生産者について アナイス・ファンティは2020年からアルザス地方のアンマーシュヴィアという街でワイン造りをしています。彼女は三代続くぶどう農園に生まれましたが、アルコールがとても苦手なため以前は約7年間ナースとして勤務していました。アルコールは苦手でしたが、ワインの味わい自体には魅力を感じており、次第にワイン造りに興味を持つようになりました。2018年に農業・醸造専門学校へ進学し、ワイン生産者の道へ進むことを決意しました。学生だった間は当初から興味を持っていたマセラシオンやアンフォラでの醸造について知識を得るため、ジョージアで数ヶ月間過ごした経験も持ちます。その後2020年に家族からぶどう農園だった一部の畑を受け継ぎ、生産者としてワイン造りを始めます。常に明るい笑顔で、とても優しく穏やかな生産者ですが、2022年はこれまで使用していたプレス機の不調により収穫した葡萄のプレスをとても小さい垂直プレス機で約1ヶ月間かけ手作業で全てやりきるなど、とても根気強い一面も見受けられます。彼女のワインの明るい果実味にはどこか陽気な可愛らしさがあるように感じられます。口にすれば優しくとても親切な性格がワインを通して伝わってくることでしょう。ラベルは自身で考えたもので、名前のアルファベット “ANAIS “が全て組み込まれたデザインになっています。(インポーター資料より)
-
Pinot Noir - Stierkopf 2022
¥6,160
商品名:Pinot Noir - Stierkopf 2022 ピノ・ノワール スティ ルコフ ワイナリー・生産者:RIETSCH /リエッシュ 生産地:アルザス 品種:ピノ・ノワール タイプ:赤 アルコール度数:12% 容量:750ml 明るいガーネット、複雑なアロマとまろやかな果実味。赤い花のアロマとミネラル感、ザクロ、旨みとミネラル感、硬質、ポテンシャル十分のピノ・ノワール! 生産者について アルザス地方北部ミッテルベルカイムは「フランスで最も美しい村」のひとつ。素朴でこじんまりとしてますが自然が豊かでとても美しい村です。リエッシュ家はもの静かで感性豊か。ジャン=ピエールのワインは年々説得力を増し、ナチュラルな方向へ。美しい酸とミネラルを感じる伝統的なスタイルのワインから、酸化防止剤無添加・醸し期間を長くとった試行錯誤を経たワインも。エチケットは家の裏に住む女性アーティスト M.ドレアがワインを味わいながらイメージをふくらま せたもの。 (インポーター資料より)
-
Pinot Noir - Stierkopf 2023
¥6,820
SOLD OUT
商品名:Pinot Noir - Stierkopf 2023 ピノ・ノワール スティ ルコフ ワイナリー・生産者:RIETSCH /リエッシュ 生産地:アルザス 品種:ピノ・ノワール タイプ:赤 アルコール度数:11% 容量:750ml 樹齢30年 ブルゴーニュの古い葡萄樹のマサル・セレクショ ン、急斜面のスティルコフから、全房で10日間マセラシオン・スミ・カルボニッ ク、8ヶ月ステンレスタンク熟成 輝きのあるガーネット、果実、フルーツトマト、ハーブ、複雑なアロマとまろやか な果実味、赤い花のアロマとミネラル感、ザクロ、うまみ、複雑味、ポテンシャル 十分のピノ・ノワール! 生産者について アルザス地方北部ミッテルベルカイムは「フランスで最も美しい村」のひとつ。素朴でこじんまりとしてますが自然が豊かでとても美しい村です。リエッシュ家はもの静かで感性豊か。ジャン=ピエールのワインは年々説得力を増し、ナチュラルな方向へ。美しい酸とミネラルを感じる伝統的なスタイルのワインから、酸化防止剤無添加・醸し期間を長くとった試行錯誤を経たワインも。エチケットは家の裏に住む女性アーティスト M.ドレアがワインを味わいながらイメージをふくらま せたもの。 (インポーター資料より)
-
Pinot Noir 2023
¥6,050
商品名:Pinot Noir 2023 ピノ・ノワール ワイナリー・生産者:RIETSCH /リエッシュ 生産地:アルザス 品種:ピノ・ノワール タイプ:淡赤 アルコール度数:11.5% 容量:750ml ワイナリーに隣接したシュタインから 10日間全房でマセラシオン・ スミ・カルボニック、8ヶ月ステンレスタンク熟成 まろやか伸びやかな果実味、アロマ、優美、酸味と果実味の絶妙なバランス、やさしく深 く長い余韻!美味!! 生産者について アルザス地方北部ミッテルベルカイムは「フランスで最も美しい村」のひとつ。素朴でこじんまりとしてますが自然が豊かでとても美しい村です。リエッシュ家はもの静かで感性豊か。ジャン=ピエールのワインは年々説得力を増し、ナチュラルな方向へ。美しい酸とミネラルを感じる伝統的なスタイルのワインから、酸化防止剤無添加・醸し期間を長くとった試行錯誤を経たワインも。エチケットは家の裏に住む女性アーティスト M.ドレアがワインを味わいながらイメージをふくらま せたもの。 (インポーター資料より)

